倉方俊輔「東京のモダニズム建築を学ぶ 村野藤吾の魅力の源泉」
2018年05月25日(金)
東京には戦後の名建築が数多く存在しています。それらを実際に訪れることで、時代の中で変えるべきものとそうでないもの、あるいは忘れかけていた建築の特質も見えてくるのではないか―そんな建築からの学びを後押しする「東京建築アクセスポイント」とリビングデザインセンターOZONEとの共同企画として、シリーズセミナーを開催します。
第2回は、建築家・村野藤吾に焦点をあて、各地に残る作品の写真を織り込みながらその背景、手法、社会認識の3点を解読し、魅力の源泉に迫ります。長きにわたる第一線での活躍の背景にあるもの、重要文化財に指定される宇部市渡辺翁記念会館(1937)など第二次世界大戦以前の作品から最晩年までの作風の変遷、1984年に93歳に逝去してからも高まる評価の所以を考察します。さらに現地見学では、建築家の個性がふんだんに盛り込まれた目黒区総合庁舎を訪ねます。1966年に完成した千代田生命本社ビルから丁寧な改修で受け継がれたデザインのディテールを解説し、理解を深めます。過去の名建築という範疇に留まらない、今だからこそ必要な建築家の素質に触れる機会となります。
- 日程
- 2018年5月25日(金)18時~19時30分
- 出演
- 倉方俊輔
(敬称略) - 料金
- 4,000円(税込)
- 定員
- 60名(事前申込制・先着順)
- 主催
- リビングデザインセンターOZONE
- 共催
- 一般社団法人 東京建築アクセスポイント
- 会場
- リビングデザインセンターOZONE 5F セミナールーム
(東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー)会場の場所をGoogleマップで開く- 新宿 JR「新宿」駅南口から徒歩 約12分、都営新宿線「京王新線新宿」駅から徒歩 約10分
- 初台 京王新線 「初台」駅から徒歩 約6分
- 都庁前 都営大江戸線「都庁前」駅 A4出口から徒歩 約8分
- 参宮橋 小田急線「参宮橋」駅から徒歩 約10分
イベント登録日:2018年03月12日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 「これからの設計者選定を考える」セミナー
- 松隈 洋「神奈川県に見る戦後建築の出発点ー坂倉準三、前川國男、村野藤吾を中心に」連続講演会「神奈川の近代建築 」第1回
- 松隈洋、倉方俊輔「還暦 コンクール60回の軌跡とこれからの建築」
- 『悪』のコルビュジエとアジール・フロッタンをめぐって
- 日本橋高島屋と村野藤吾
- 磯 達雄 × 宮沢 洋 × 五十嵐太郎 × 前田尚武「激論!『建築の日本展』を語りつくす」
- 飯沼珠実 写真展「歌う建築を聴く- architecture singing」
- イケフェス大阪連携トークイベント 竹山聖 × 遠藤秀平 × 倉方俊輔「アジール・フロッタンの奇蹟 — ル・コルビュジエの浮かぶ建築」
- 倉方俊輔「東京のモダニズム建築を学ぶ 前川國男・坂倉準三・村野藤吾」
- 倉方俊輔 田口太郎 伊月善彦 前田茂樹 伊藤暁 鄭仁愉 島津臣志「建築家と土着2 -徳島に「来ている」建築家と、徳島に「いる」建築家-」JIA建築家大会2017四国 阿波おどりの国とくしま大会 シンポジウム