村野藤吾の建築 模型が語る豊饒な世界
2016年03月14日(月)〜2016年06月11日(土)
村野藤吾(1891~1984年)は、1918年に早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、大阪の渡辺節建築事務所で設計実務を学び、1929年に独立して自らの事務所を設立、戦前戦後を通じて半世紀以上に及ぶ長い間、関西を中心に設計活動を展開した建築家。村野の没後の1994年に、5万点を超える貴重な設計原図が、遺族から京都工芸繊維大学の美術工芸資料館に託された。これを機に、学内の教員と外部委員から構成された村野藤吾の設計研究会が設立され、収蔵へ向けた整理が進められた。1999年からその成果を公開することを目的に、13回にわたって村野藤吾の建築設計図面展が開催されてきた。本展覧会では、目黒区美術館の協力の下、制作された歴代の模型の中から80点を一堂に集め、関連する設計原図や村野藤吾のスケッチ、竣工写真や現況写真と共に展示する。
- 会期:
- 2016年3月14日〜2016年6月11日
- 会場:
- 京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町)
TEL:075-724-7924 - 展示時間:
- 10:00〜17:00 (入館は午後4時30分まで)
- 入場料:
- 一般200円、大学生150円、高校生以下無料
- 主催:
- 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
- 詳細:
- http://www.museum.kit.ac.jp/20160314.html
村野藤吾の建築 模型が語る豊饒な世界
イベント登録日:2016年04月08日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- JAPANESE MODERN MASTER 村野藤吾の家具展
- 倉方俊輔「東京のモダニズム建築を学ぶ 村野藤吾の魅力の源泉」
- 第14回 村野藤吾建築設計図展「村野藤吾とクライアントー近鉄の仕事を通して」
- 近代建築の保存と再生 講演会 第18回「建築家 村野藤吾が目指したもの」
- 倉方俊輔「東京のモダニズム建築を学ぶ 前川國男・坂倉準三・村野藤吾」
- 松隈 洋「神奈川県に見る戦後建築の出発点ー坂倉準三、前川國男、村野藤吾を中心に」連続講演会「神奈川の近代建築 」第1回
- 橋寺知子・神谷悠実・高岡伸一「大阪の近現代建築とその楽しみ方」関西大学簡文館 大阪府指定文化財指定記念 2018年度関西大学博物館ミュージアム講座
- 関邦則「村野藤吾 晩年の仕事」八ヶ岳美術館 建築講演会とガイドツアー
- 日本橋高島屋と村野藤吾
- 笠原一人「文化遺産としての八幡市民会館」