古典 × 現代2020 — 時空を超える日本のアート
2020年03月11日(水)〜2020年06月01日(月)
国際的な注目が東京に集まる2020年に、古い時代の美術と現代美術の対比を通して、日本美術の豊かな土壌を探り、その魅力を新しい視点から発信する展覧会を開催します。
展覧会は、江戸時代以前の絵画や仏像、陶芸や刀剣の名品を、現代を生きる8人の作家の作品と対になるよう組み合わせ、一組ずつ8つの展示室で構成します。古典側は曾我蕭白、尾形乾山、円空、仙厓義梵、葛飾北斎ら誰もが知る巨匠の作品や、鎌倉時代の仏像、江戸時代の花鳥画、刀剣の名品を選出。現代側は、川内倫子、鴻池朋子、しりあがり寿、菅木志雄、棚田康司、田根剛、皆川明、横尾忠則ら、今の日本を代表するクリエイターたちの造形を選びました。
現代作家たちの仕事と過去の名品との関係はさまざまです。展覧会では、世界観や主題、造形、制作方法の類似を示すだけでなく、先達から得たインスピレーションや、誰もが知るイメージに基づくパロディ、古い作品を取り込んだインスタレーションなど、過去の偉業に積極的に関与していく現代の作家たちの姿にも焦点を当てます。今日の優れた表現と、今なお私たちを惹きつけてやまない古の名品の比較を通じて、単独では見えてこない新たな魅力を発見する機会になれば幸いです。
- 会期
- 2020年3月11日(水)~6月1日(月)
- 開館時間
- 10時~18時
※毎週金・土曜日は20時まで
※5月30日(土)は「六本木アートナイト2020」開催にともない22時まで
※入場は閉館の30分前まで - 休み
- 毎週火曜日
※ただし、5月5日(火・祝)は開館、5月7日(木)は休館 - 展示構成
-
花鳥画 × 川内倫子
刀剣 × 鴻池朋子
北斎 × しりあがり寿
仙厓 × 菅木志雄
円空 × 棚田康司
仏像 × 田根剛
乾山 × 皆川明
蕭白 × 横尾忠則(敬称略)
- 入場料
- 一般1,700円/大学生1,100円/高校生700円
- 主催
- 国立新美術館、國華社、朝日新聞社、
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会 - 会場
- 国立新美術館 企画展示室2E
東京都港区六本木7-22-2
イベント登録日:2020年02月22日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 杉本康雄・南條史生・田根剛 (仮称)弘前市芸術文化施設 トークイベント「弘前から世界へ 美術館が開く創造性と可能性」
- CITIZEN “We Celebrate Time” 100周年展 COMMUNICATION PROGRAM 田根 剛 × 杉本博司「未来の時間・未来の記憶」
- 田根 剛 × 木田 隆子「ジャパンクリエイティブ」トークセッション 2016
- 田根 剛:Archaeology of the Future ― 未来の記憶 Search & Research
- 青木弘司・畝森泰行・大西麻貴+百田有希・海法圭・田根剛・金野千恵+アリソン理恵・中川エリカ・能作淳平・能作文徳・萬代基介・御手洗龍「ユメイエ展:日本の若手建築家」
- 工学院大学建築学部 特別講演会2018 田根剛「Arhaeology of the Future=未来の考古学」
- 京都建築学生之会主催 関西17大学合同卒業設計展 Diploma × KYOTO’19「trans-」
- クロストーク「建築のマル秘 内藤 廣 × 田根 剛」
- 田根 剛 × 中野信子「未来の記憶」
- 「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」CROSS TALK ゲスト 田根剛