京都工芸繊維大学 社会人対象リカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」プレ講座
2020年02月29日(土)
- 日時
- 2020年2月29日(土)13時〜18時
- 出演
-
田原幸夫|京都工芸繊維大学客員教授
花田佳明|神戸芸術工科大学教授
冨永善啓|株式会社文化財構造計画代表取締役
(敬称略) - プログラム
-
あいさつ
清水重敦|京都工芸繊維大学教授講演1「保存修理から保存再生デザインへ」
田原幸夫講演2「木造モダニズム建築の保存と再生について─日土小学校と篠山小学校の経験を通して」
花田佳明講演3「文化財建造物における耐震補強の表現」
冨永善啓意見交換会
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名(事前申し込み制)
- 主催
- 国立大学法人京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学大学院建築学専攻建築都市保存再生学コース - 後援
-
京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab
一般社団法人日本イコモス国内委員会
一般社団法人DOCOMOMO Japan
京都市文化財マネージャー育成実行委員会
(NPO法人古材文化の会、公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター、一般社団法人京都府建築士会、京都市) - 会場
- 京都工芸繊維大学 東1号館 5階501講義室
京都市左京区松ヶ崎橋上町1
京都市営地下鉄松ヶ崎駅下車徒歩10分
イベント登録日:2020年02月12日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 保存再生学特別研究会 「文化財の保存活用におけるこれからの建築士の役割を考える ── 民間の設計者は文化遺産の保存活用に如何に貢献すべきか」
- KYOTO Design Lab 5周年記念 岸和郎 × 田原幸夫 講演会「京都に臨む」
- 小泉 隆・藤森照信・田原幸夫・大内田史郎・和田菜穂子 東京駅で建築講座 2
- 足立裕司・花田佳明・腰原幹雄ほか 保存再生学シンポジウム2017 第1回「木造近代建築の保存と活用─木造校舎の保存活用の成果と課題」
- 保存再生学特別研究会「近代文化遺産における活用の意味を考える」
- 京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 保存再生学特別研究会 文化財の保存活用におけるこれからの建築士の役割を考える 民間の設計者は文化遺産の保存活用に如何に貢献すべきか
- 田原幸夫「使い続ける重要文化財 -東京駅の保存・復原・活用を考えるー」
- 村上裕道・木村勉・冨永善啓・田原幸夫・笠原一人 保存再生学シンポジウム2017 第2回「木造近代建築の保存活用における理念とデザイン」