第2回 福祉と建築
知る・つながる・やってみる
イベントは終了しています
『ケアは新しい科学であり、新しい芸術です。
よいよいケア実践をしていくためには、ケアに内在するクリエイティビティを最大限に引き出せるような空間や環境が大切です。
このイベントでは、建築家とセッションをしながら福祉施設を作り上げてきていた実践事例の紹介や、若手の建築家がどんな取り組みをしているのかを知る機会をつくることを目的としています。
福祉事業者と建築家との出会いが明日の福祉実践を変えることになるでしょう。』
福祉と建築は、福祉事業者や専門職と建築家の交流と実践の共有をトークセッションや建築模型の展示などを通して行います。それぞれの分野について知り、繋がってみてください。
- 日時
- 2020年7月5日(日)14時〜18時(13時40分開場)
- プログラム・出演
-
①基調講演「ケアの原理」
飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)http://www.gakudan.org/②基調講演「建築が癒すとは」
長澤泰(東京大学 名誉教授 工学院大学 共生工学研究センター長・特任教授・名誉教授)③クロストーク「介護事業者と建築家が共同の実践と学び」
介護事業者:田中伸弥(社会福祉法人ウエル千寿会 理事長 兼 統括施設長)
建築家:冨永美保+林恭正(トミトアーキテクチャ)④クロストーク「福祉事業者と建築家のコミュニケーションのプロセス」
事業者:糟谷明範(株式会社シンクハピネス 代表取締役)
事業者:酒井啓江(社会福祉法人緑風会 理事)
建築家:山道拓人・千葉元生(ツバメアーキテクツ)⑤クロストーク「高齢者住まい作りとケアの実践」
事業者:下河原忠道(株式会社シルバーウッド 代表取締役)
建築家:堺万佑子(株式会社シルバーウッド 高齢者住宅事業部部長 一級建築士)⑥クロストーク「ほっちのロッヂ事例紹介」
事業者:藤岡聡子(ほっちのロッヂ 共同代表・福祉環境設計士)
建築家:安宅研太郎(アタカケンタロウ設計事務所)⑦建築家ピッチ
・大垣優太(U 設計室)
・能作淳平(ノウサクジュンペイアーキテクツ)
・笠置秀紀・宮口明子(mi-ri meter + 株式会社小さな都市計画)
・金野千恵(teco)
(敬称略) - 参加費
- 一般4000円
- 主催
- SHIP(Shinjuku Healthcare Incubation Park)
- 会場
- 渋谷ヒカリエ 8/court
東京都渋谷区渋谷2丁目21−1 渋谷ヒカリエ 8階
イベント登録日:2020年02月07日

関連アーカイブ
- SDレビュー2017 第36回 建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展 京都展
- 長谷川逸子 × 冨永美保「持続する豊かさを求めて」『長谷川逸子の思考』(左右社)刊行記念
- 住宅建築賞 2018
- 中島宏典「森林と町並み(都市)の間、過去と未来の間」NPO建築とアートの道場 2017年秋レクチャーシリーズ②『地域資源を編む』
- 西田司 × 中村真広 × 山道拓人 × 千葉元生『PUBLIC PRODUCE「公共的空間」をつくる7つの事例』 発売記念トークイベント
- 中嶋健造+富永大毅「イラっとする日本の木材資源活用」NPO建築とアートの道場 2017年秋レクチャーシリーズ②『地域資源を編む』
- 住宅建築賞2017入賞作品展
- NPO建築とアートの道場 2019春レクチャーシリーズ 「これからの建築を考える — 表現者と建築家による対話実験」
- 山道拓人「パブリック・プロデュース 公共的空間を作る7つの事例」
- 飯田大輔「越境する福祉」NPO建築とアートの道場 2017年秋レクチャーシリーズ②『地域資源を編む』