二瓶正史「宮脇檀の住環境設計 生活者の 視点で街並みを考える」
2020年02月14日(金)
宮脇檀(1936-1998)は1979年に建築学会賞作品賞を受賞した「松川ボックス」を始め、打放しコンクリートに木の架構を組み合わせたボックスシリーズなどの住宅を数多く手掛ける一方、単体住宅ではなく、その集合体のあり方と街並み景観の作り方を、公的組織、民間事業者、区画整理組合など多様な開発主体に関わり、生活者の視点で住環境を作ることにエネルギーを注ぎ、全国に64ヶ所の住宅地に関与しています。
今回のトークイベントでは宮脇建築研究室で街並みに係わる設計を多数担当された二瓶正史氏をお招きし、生活者の観点で考える街並みの手法「5つのハードと1つのソフト」「ボンエルフとコモン」についてお話ししていただきます。
- 日時
- 2020年2月14日(金)19時~21時
- 対象
- 建築専門外でも、どなたでも参加できます。
- 出演
- 二瓶正史|アーバンセクション
(敬称略) - 参加費
- 一般1,500円/学生無料
- 定員
- 100名(事前申し込み制)
- 主催
- 日本建築家協会 関東甲信越支部 金曜の会
- 会場
- 建築家会館 JIA館 建築家クラブ
( 東京都渋谷区神宮前2-3-18)・東京メトロ銀座線 外苑前駅より徒歩8分会場の場所をGoogleマップで開く
・都営地下鉄大江戸線 国立競技場駅より徒歩12分
・JR中央線 千駄ヶ谷駅より徒歩13分
・東京メトロ千代田線 明治神宮前駅より徒歩13分
・JR山手線 原宿駅より徒歩15分
イベント登録日:2020年01月29日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 阿部勤・藤村龍至・中村好文・鍋島千恵 シンポジウム「穴が開くほど見る —— 建築写真から読み解く暮らしとその先 宮脇檀特別版」
- 宮脇檀 手が考える 建築家・宮脇檀のドローイング展 巡回展 in 京都
- 「宮脇檀 手が考える」建築家・宮脇檀のドローイング展 巡回展@九州産業大学美術館
- 教育者・宮脇檀へのオマージュ展 — 居住空間デザインコースで教えたこと
- 中村好文 × 中山繁信「教育者 宮脇檀を語る」@九州産業大学
- 宮脇檀 手が考える 建築家・宮脇檀のドローイング展 巡回展 in 岡山
- JIA-KIT 建築アーカイヴス「宮脇檀 手が考える」宮脇檀のドローイング展
- JIA-KIT 建築アーカイヴス 宮脇檀 手が考える 建築家・宮脇檀のドローイング展 巡回展@小倉
- 建築家 宮脇 檀 没後20年展@旭川
- JIA-KIT 建築アーカイヴス 宮脇檀 手が考える 建築家・宮脇檀のドローイング展 巡回展@神戸