「高輪ゲートウェイ駅」見学会
2020年01月30日(木)
大きな話題となっている1971年の西日暮里駅以来、50年ぶりとなるJR山手線の新駅です。
駅舎のシンボルはデザインを担当した隈研吾氏が「日本の伝統的な折紙をモチーフにした」という巨大な白い大屋根です。象徴的な吹き抜けや大きなガラス面を設け、駅と街が一体的に感じられる空間となっており、国際交流拠点の玄関口として随所に「和」を感じさせるデザインとなっています。
また、環境保全技術を盛り込む「エコステ」の駅として膜屋根採用による照明電力量の削減や、東北の木材使用による環境配慮等、持続可能な開発目標(SDGs)の達成のための様々な取り組みが進められています。高さ30m、地上3階建てという駅ビルがない駅舎としては山手線では例のないスケールとなっています。なお、見学会は長距離の歩行(一部、足元の悪い箇所を通行)となります。
- 日時
- 2020年1月30日(木)2部制
(1)13時30分~15時
(2)15時~16時30分 - 集合場所
- 京急線・都営浅草線「泉岳寺」駅A4出口(地上)集合
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名(事前申し込み制)
申し込み多数の場合抽選 - 主催
- 一般社団法人 東京建築士会
イベント登録日:2020年01月07日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」第2回「家族とコミュニティの未来」
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」 第6回「アートと建築」
- 隈研吾 × 山名正英「地方を、変える。地方から、考える」
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」 第9回「世界と日本」
- GA JAPAN 2019 PLOT 設計のプロセス展
- GA HOUSES PROJECT 2020 世界の住宅プロジェクト展
- 第26回〈現代世界の建築家〉展 INTERNATIONAL 2018
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」第1回「集落から始まった」
- 保坂健二朗・隈研吾・安東陽子・佐藤淳・林アンニ・堀部安嗣 東京駅で建築講座 たてる・つくる・みせる
- 隈研吾「日本の可能性」