「いま」を考えるトークシリーズ Vol.10
観光と定住のあいだ — 誰のための“都市デザイン”?
2020年01月19日(日)
多様な角度から同時代の社会を知り、捉え直すためのトピックを挙げ、それにまつわるゲストを招く連続トークシリーズ<「いま」を考えるトークシリーズ>。今年度よりロームシアター京都の機関誌「ASSEMBLY」と連動した内容で実施し、Vol.9、10では二回にわたって「観光と芸術」について検討を深めます。
Vol.10では、観光地と定住環境のゾーニングや都市における空間設計などを起点とする“都市デザイン”の現在と、それに伴う文化や身体のあり方についての検証を試みます。建築史・建築批評家であり、現代美術や身体表現にも造詣の深い五十嵐太郎氏と、実践として“観光”を銘打ち国内外様々な場で都市に介入するプロジェクトを行うアーティストの高山明氏を迎え、両者の対話を通じて、観光と都市そして芸術をめぐる諸問題系のあらたな切り口を提示します。
- 日時
- 2020年1月19日(日)14時〜(13時30分開場)
- 出演
-
五十嵐太郎(建築史・建築批評家、東北大学大学院工学研究科教授)
高山明(演出家)
(敬称略) - 参加費
- 無料
- 定員
- 80名(事前申し込み優先)
- 主催
-
ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
京都市 - 会場
- ロームシアター京都 パークプラザ 3階共通ロビー
京都市左京区岡崎最勝寺町13
イベント登録日:2019年12月10日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 五十嵐太郎 × 海野聡 建築にとって日本とはなにか —— 海野聡『建物が語る日本の歴史』(吉川弘文館)刊行記念イベント
- 「景観開花。2017」審査委員 篠原修・饗庭伸・五十嵐太郎・木下斉・西村浩
- 日本学シンポジウム 公共性と美術館の未来
- 五十嵐太郎 × 加藤耕一「ノートルダム大聖堂をいかに再建するか —— リノベーションの創造性を考える」
- 未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命 —— 人は明日どう生きるのか
- 窓学10周年記念「窓学展―窓から見える世界―」巡回展@東北大学
- アジール・フロッタン再生展 —浮かぶ避難所 ル・コルビュジエが見た争乱・難民・抵抗—
- 藤本壮介「窓と建築」「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」関連トークイベント
- 白井晟一の「原爆堂」展 新たな対話にむけて
- ドットアーキテクツ 加藤比呂史 島田陽 スヴェン・プファイファー ルードヴィヒ・ハイムバッハ セバスチャン・マルティネス・バラ/バンジャマン・ラフォール「建築Symposion —日独仏の若手建築家による—」