シンポジウム「建築・政治・コミュニティ」
2019年11月23日(土)
建築を広く政治的な視野から考察することがこのシンポジウムの目的である。それは批判的な観点から現在と過去の建築を考察することであり、また、未来に向けて──特にコミュニティの観点から──来るべき建築のあり方を提案することでもある。コミュニティデザインに関わり常に実践の場に身を置きつつも、建築の歴史を振り返ることを決して止めない山崎亮。建築を空間と環境の創造にまつわるあらゆる行為全体と捉え、建築構法の研究を哲学や科学との関連から行ってきた門脇耕三。「永続敗戦」「国体」といったあまりにも鋭く、時には毒さえも有する概念を用いて日本社会を分析してきた白井聡。中動態の概念で哲学のみならず建築を含めた様々な分野から注目を集める國分功一郎。4人がバウハウス100周年の2019年というこの時に結集し、建築の今を問う。政治とコミュニティ…したがってコミュニズム、となればソーシャリズム、ならばそこからキャピタリズムへの批判…。もちろんこの時に東京オリンピックの諸問題を語らぬ訳にもいかぬであろう。表象文化論学会の学祭性を活かしつつ、批判的考察を怠らずに議論を深めていった時、我々はいったい何を提案できるだろうか。
- 日時
- 2019年11月23日(土)16時40分〜18時40分
- 出演
-
山崎亮(studio-L代表取締役、慶應義塾大学)
門脇耕三(明治大学)
白井聡(京都精華大学)
國分功一郎(東京工業大学)
(敬称略) - 参加費
- 一般 1,000円(事前申し込み不要)
- 主催
- 表象文化論学会 第14回研究発表集会実行委員会
- 会場
- 東京工業大学 大岡山キャンパス
大岡山西講義棟1(西5号館)レクチャーシアター
東京都目黒区大岡山2-12-1
イベント登録日:2019年11月13日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 内田祥哉「和小屋の知恵とこれからの和小屋(和構法)」窓と建築ゼミナール「補講」 ゲスト(青木淳・伊藤暁・加藤亜矢子・島田陽・長谷川豪)によるディスカッション+ゼミ幹事(門脇耕三・戸田穣・藤原徹平)
- 千葉大学卒業設計展 2018「叫び」公開審査
- 第12回 長谷工住まいのデザインコンペティション「働き方を変える集合住宅」
- 國分功一郎 × 星野太「中動態と/の哲学」『中動態の世界』(医学書院)刊行記念
- 金川晋吾 × 國分功一郎 金川晋吾展 関連イベント
- 國分功一郎 読書会&講演会「中動態の世界 意志と責任の考古学」
- 北山恒・長谷川豪・中川エリカ・門脇耕三 UNICORN SUPPORT ROUND TABLE 2017 AUTUMN ongoing03
- 國分功一郎「スピノザ入門」
- 門脇耕三「建築のデリバリー―建築的知性の偏在化の日本における展開」gallery IHA 2017年春レクチャーシリーズ 『建築評論の現在―建築と言葉の応答』
- 上妻世海 × 門脇耕三 × 木内俊克「新しくも古い身体論と環境を建築することの〈あいだ〉— 次なる制作の足場のために」『制作へ』(オーバーキャスト)刊行記念