静岡理工科大学理工学部建築学科 公開シンポジウム「静岡、建築の背後にあるもの」
第1回 陣内秀信「静岡に〈テリトーリオ〉はあるのか?」
2019年11月24日(日)
「静岡、建築の背後にあるもの」と題し、静岡の建築をつくってきたもの、そして静岡の建築の未来をつくっていくものはなにかを、全3回のシンポジウムを通して、多角的な視点から紐解いていきます。
毎回、各分野の先端をいく専門家をゲストとして、地元静岡県で活躍する気鋭の建築家や専門家をパネリストとしてお招きし、街づくりやコミュニティ、循環型社会、歴史文化の継承、地震と向き合う都市防災、それらを統括する意匠など、静岡のみならず全国の都市に共通する建築の課題を議論する空間を創出します。
この公開シンポジウムが、静岡県、東海地方から建築の未来を考え、発信する場となるよう、多くのみなさまのご参加をお待ちしています。
- 日時
- 2019年11月24日(日)15時〜17時15分(開場14時30分)
- 出演
-
陣内秀信(建築史家・法政大学江戸東京研究センター 特任教授)
パネリスト:
渡辺 隆(建築家)
脇坂圭一(建築家・静岡理工科大学 建築学科 教授/建築計画)モデレーター:
田井幹夫(建築家・静岡理工科大学 建築学科 准教授/建築意匠)
(敬称略) - 参加費
- 無料
- 定員
- 100名(当日先着順)
- 主催
- 静岡理工科大学理工学部建築学科
- 会場
- 静岡理工科大学 新学生ホール
静岡県袋井市豊沢2200-2
イベント登録日:2019年11月11日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 藤森照信・藤岡洋保・陣内秀信・大江新 シンポジウム 「大江宏と55・58年館」
- FCLT江戸東京国際ワークショップ「都市の文脈に挑戦する」
- 東京150年 — 都市とたてもの、ひと
- 法政大学江戸東京研究センター ワークショップ「テクノロジーと東京」
- 第10回外濠市民塾「外濠浚渫工事見学会」
- LOCAL REPUBLIC AWARD
- 陣内秀信 最終講義 「建築史の可能性への挑戦 住居から都市へ、そしてテリトーリオへ」
- 伊東建築塾/子ども建築塾 公開発表会「みんなの川のまちをつくろう!」
- シンポジウム「地域から外濠の再生を考える」
- 高田真・陣内秀信・森まゆみ・山名善之 連続講座「第20回 火鉢を囲んで建築の歴史」