シンポジウム「<登竜門>としてのヒルサイドテラス — すべては<SDレビュー>から始まった —」
2019年11月22日(金)
1982年に槇文彦の発案でスタートし、世界的に活躍する建築家の数多く輩出してきたSDレビュー。2001年から10年間にわたり、ヨーロッパとアジアの若手建築家を紹介したEUとの共同巡回展「建築の新潮流」。全国の修士設計・論文の発表の場として2007年に発足した「トーキョー建築コレクション」。建築家たちの登竜門としてのヒルサイドテラスの活動を振り返る。
- 日時
- 2019年11月22日(金)18時30分〜20時
- 出演
-
隈研吾
栗生明
藤森照信
古谷誠章
槇文彦
(敬称略) - 参加費
- 一般1,500円/学生1,000円
事前申し込み制
予約は2019年10月10日(木)から - 共催
- 鹿島出版会
- 会場
- ヒルサイドプラザ
東京都渋谷区猿楽町29
イベント登録日:2019年09月21日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 隈研吾「小さな建築展」
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」 第8回「エンジニアリングの未来」ゲスト 江尻憲泰・佐藤淳
- 槇文彦ほか 国際シンポジウム「リオから東京へ」-建築がつなぐオリンピックと都市計画-
- 槇 文彦 金沢・建築文化会議 建築とまちづくりを考えるフォーラム
- 基調講演 槇文彦・川田順造 江戸東京研究センター記念国際シンポジウム「新・江戸東京研究〜近代を相対化する都市の未来〜」
- 隈研吾監修 「高知県梼原町の和紙職人 ロギール・アウテンボーガルト × 建築家 隈研吾」
- 第10回 建築コンクール「醸しだす建築」
- 第2回日本建築設計学会賞 展覧会・公開審査会
- 保坂健二朗・隈研吾・安東陽子・佐藤淳・林アンニ・堀部安嗣 東京駅で建築講座 たてる・つくる・みせる
- 第5回 ヒューリック 学生アイデアコンペ