シンポジウム「<登竜門>としてのヒルサイドテラス — すべては<SDレビュー>から始まった —」
2019年11月22日(金)
1982年に槇文彦の発案でスタートし、世界的に活躍する建築家の数多く輩出してきたSDレビュー。2001年から10年間にわたり、ヨーロッパとアジアの若手建築家を紹介したEUとの共同巡回展「建築の新潮流」。全国の修士設計・論文の発表の場として2007年に発足した「トーキョー建築コレクション」。建築家たちの登竜門としてのヒルサイドテラスの活動を振り返る。
- 日時
- 2019年11月22日(金)18時30分〜20時
- 出演
-
隈研吾
栗生明
藤森照信
古谷誠章
槇文彦
(敬称略) - 参加費
- 一般1,500円/学生1,000円
事前申し込み制
予約は2019年10月10日(木)から - 共催
- 鹿島出版会
- 会場
- ヒルサイドプラザ
東京都渋谷区猿楽町29
イベント登録日:2019年09月21日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 基調講演 槇文彦・川田順造 江戸東京研究センター記念国際シンポジウム「新・江戸東京研究〜近代を相対化する都市の未来〜」
- 第13回 長谷工住まいのデザインコンペティション
- 第53回 セントラル硝子国際建築設計競技 自動運転が変える「くらし・まち・建築」
- 原広司・古谷誠章・布野修司・陣内秀信 シンポジウム「幻の建築家たちの教え — フィールドワークと実践をつなぐもの —」
- 異分野交流シンポジウム 感性 × 知性 = 建築の新たなる可能性を求めて
- 代官山ヒルサイドテラス50周年記念展覧会「HILLSIDE TERRACE 1969-2019 — アーバンヴィレッジ代官山のすべて —」
- 第6回 ヒューリック学生アイデアコンペ
- 早稲田まちづくりシンポジウム 2019 アーバニズムの現在と未来 大きな都市ビジョンと小さなボトムアップのアクションをつなぐ技術と思想
- SDレビュー2017 第36回 建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展 京都展
- 古谷誠章「信頼に応える建築界を目指して」みちのくの風2018青森 招待講演