第13回 長谷工住まいのデザインコンペティション
国内では高齢化や少子化など世代による課題が、介護や働き方、子育てや教育といったコミュ二ティの問題として顕在化してきています。また、インバウンドの増加や出入国管理法の改正により、外国人が増加し、住まいのあり方も変わろうとしています。こうした多世代、多国籍の人びとの住まいを考えることは喫緊の課題のひとつです。
しかしそこには、同じ世代、同じ考えだけのコミュニティではなし得ない、可能性が秘められているのではないでしょうか。私たちの日常を見回してみると、多世代が共に住むことで生まれるコミュニケーションがまるで教育の場のようになったり、違う文化を持つ海外からの人が共に住むことで、新たなイベントが起きたり、そうした実践の萌芽はあちこちで生まれ始めています。
そうした小さな一歩が、これからの時代を切り開く新しい価値を生み出すかもしれません。それはかつての大家族制に戻るということではなく、近代の核家族の住み方を経験した先にある、新しい住まいであるはずです。課題を乗り越え、新しい価値を生み出す、多世代、多国籍で生まれ変わる集合住宅を提案してください。
敷地はオフィス、商業、住宅、学校が混在した都心に近い地域です。そこに30戸の集合住宅を想定してください(敷地面積1,000m2、容積率300%)。今回は2段階で審査を行います。1次審査を通過した上位4案による公開の2次審査で最優秀賞を決定します。
- 登録・作品提出締切
- 2019年11月22日(金)必着
送付のみ受け付けます。バイク便不可。 - テーマ
- 「多世代、多国籍で生まれ変わる集合住宅」
- 応募資格
-
2019年12月31日時点で学生であること。
大学院、大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校(各種学校)など。
複数人で応募する場合は全員該当のこと。 - 審査委員
-
審査委員長
隈研吾(東京大学教授)審査委員
乾久美子(乾久美子建築設計事務所代表・横浜国立大学大学院Y-GSA教授)
藤本壮介(藤本壮介建築設計事務所代表)
池上一夫(長谷工コーポレーション 取締役専務執行役員)ゲスト審査委員
田中元子(グランドレベル代表取締役社長)(敬称略)
- 賞金
-
最優秀賞(1点)100万円
優秀賞(3点)各50万円
佳作(10点)各10万円
1次審査通過4組より最優秀賞と優秀賞を決定します。 - 主催
- 長谷工コーポレーション
イベント登録日:2019年07月16日

関連アーカイブ
- 隈研吾・伊東順二「九州アジア文化圏の発信」九州芸文館開館 5周年記念事業
- サンワカンパニーデザインアワード2019
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」第1回「集落から始まった」
- クリエイションの未来展 第19回 more than Reason 隈研吾 + 山口一郎(NF/サカナクション)+ 森永邦彦(ANREALAGE)展
- 隈研吾 × 大津若果「進め! 建築の外へ」『隈研吾という身体』(NTT出版)刊行記念
- 審査員 坂茂、メンター 藤本壮介ほか LEXUS DESIGN AWARD 2018
- 保坂健二朗・隈研吾・安東陽子・佐藤淳・林アンニ・堀部安嗣 東京駅で建築講座 たてる・つくる・みせる
- 第6回 ヒューリック学生アイデアコンペ
- 東京文化資源会議 第8回公開シンポジウム「開かれた文化資源区 — 上野スクエアを構想する」
- 審査委員長 藤本壮介 SANWA COMPANY DESIGN AWARD 2017 施工事例コンテスト