東京大学社会連携講座
次世代都市 ‐ 交通デザイン研究体 設置記念フォーラム
2019年06月10日(月)
東京大学では、社会基盤学・建築学・都市工学の3専攻が連携し,社会連携講座「次世代都市-交通デザイン研究体」を新たに発足させることになりました。これを記念して,建築家の磯崎新氏と内藤廣氏を基調講演にお招きし、新たな都市計画の潮流を生み出すべく,超長期的な臨海都市のアーバンデザインについて皆様と議論を共有するフォーラムを開催します。
本研究体では東京臨海地区をモデルケースとし、事前復興と新たなモビリティの社会実装、次世代都市デザインの実現に向けた研究・教育を推進します。未来の都市・地域像に関心のある学生・研究者・設計者・計画者・エンジニアの皆様のご参加をお待ちしております。
- 日時
- 2019年6月10日(月)15時〜18時15分予定(14時30分開場)
- 出演
-
来賓挨拶
森昌文|国土交通省事務次官
佐藤伸朗|東京都技監(都市整備局長兼務)
井上和幸|清水建設株式会社 代表取締役社長研究課題紹介
「東京2050+」
羽藤英二|東京大学教授基調講演
「都市のイメージ」
内藤廣|建築家・東京大学名誉教授「Urban Apparatus」
磯崎新|建築家鼎談
磯崎・内藤・羽藤閉会 18時15分予定
(敬称略)
- 料金
- 無料
- 定員
-
事前申込用 250席(一般200 学生優先50)
当日先着用 20席
事前申し込み制 - 参加方法
-
seminar@bin.t.u-tokyo.ac.jp へ 5月31日(金)までに以下の3項目をeメールにてご連絡下さい。
件名「6/10 フォーラム参加希望」
1. 申込者ご氏名
2. 申込者ご所属
3. 申込人数(複数の場合,全員のご氏名・ご所属)
申込メール送信後、6/3(月)までに受付確認の返信がない場合には、お手数をおかけしますが再度お問い合わせください - 主催
- 東京大学社会連携講座
次世代都市 ‐ 交通デザイン研究体 - 会場
- 東京大学弥生講堂 一条ホール
東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内
イベント登録日:2019年05月21日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 新南蛮文化 建築家・内藤廣が見たスペインの激動の時代
- 篠原 修 × 内藤 廣 × 松井幹雄「大野美代子がデザインしたもの」BRIDGE ─大野美代子の人と人、街と町を繋ぐデザイン─関連イベント
- 基調講演 内藤廣「人と自然と建築」新潟市潟環境研究所シンポジウム 湿地と共生する都市の未来
- 内藤 廣 × 廣村正彰「ジャパンクリエイティブ」トークセッション 2017
- 東京圏の鉄道と沿線の魅力 — 課題と将来展望 —
- 内藤廣 ブレント・コマー 小泉誠 永山祐子 喜多俊之「木材を使った家具のデザインコンペ2017」
- 内藤 廣「富山県美術館をめぐって」
- 赤レンガ卒業設計展2019「within-」
- 内藤廣 講演会 周南市徳山駅前賑わい交流施設及び周南市立徳山駅前図書館開館記念
- 建築家 内藤廣の6回連続講座「第1回 3.11を振り返って」