Wandering Wonder ここが学ぶ場
2019年05月22日(水)〜2019年09月01日(日)
学びの場、育ちの場と聞いて、どんな場所を思い浮かべるでしょうか。幼稚園、小・中学校、高等学校、大学、図書館、美術館…。戦後の民主化とともに日本の教育施設と生涯学習施設は大きく発展を遂げてきました。近年は、少子高齢化、都市への人口集中、グローバル社会、ワークライフバランス推進、授業時数の変更などといった社会の変化が、廃校の利活用、地域資源の活用、主体的な学習、社会人の学び直しやボランティア活動、ミュージアムの役割の充実など、教育や生涯学習のニーズに変化をもたらし、建築空間もそれらに合わせて多様化してきたと言えます。
本展では、教育施設、生涯学習施設だけでなく、それらの枠にとどまらない福祉施設、体験型学習施設、アフタースクール、オルタナティブアートスペースなども含め、誰もが好奇心をもって訪れることが期待される、学びや育ちを生む建築作品をご紹介します。
- 日時
- 2019年5月22日(水)~9月1日(日)11時〜19時(最終入館18時)
- 休み
-
月曜(祝日の場合、翌火曜休館)
2019年7月1日(月)~ 7月19日(金) - 料金
- 一般3,000円 大学生/専門学校生2,000円 高校生以下1,000円
- 出展作家
-
山本理顕設計工場
横河健|横河設計工房
隈研吾建築都市設計事務所
坂 茂
シーラカンスアンドアソシエイツ
長坂大 東畑建築事務所 Méga
梓設計
川原田康子+比嘉武彦|kw+hg アーキテクツ
佐藤慎也+古澤大輔+馬場兼伸+黒川泰孝
ブルースタジオ
吉村靖孝建築設計事務所
原田真宏+原田麻魚|MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
西田司+一色ヒロタカ+勝邦義+岩崎修|オンデザイン
山﨑健太郎デザインワークショップ
(敬称略) - 主催
- 寺田倉庫 建築倉庫ミュージアム
- 企画協力
-
岩澤 拓海|AUFTAKT
吹野 晃平|Atoms
- 会場
- 建築倉庫ミュージアム
(東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫本社ビル1F)会場の場所をGoogleマップで開く- 東京モノレール 天王洲アイル駅 徒歩5分
- 東京臨海高速鉄道りんかい線 天王洲アイル駅B出口 徒歩4分
- JR品川駅 港南口 徒歩15分
イベント登録日:2019年04月22日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 伊東豊雄 桂英昭 末廣香織 曽我部昌史 山本理顕 妹島和世 アストリッド・クライン 平田晃久 大西麻貴 近藤哲雄 ほか くまもとアートポリス建築展2017 東京シンポジウム「みんなの家、その先へ」
- 隈研吾監修 「高知県梼原町の和紙職人 ロギール・アウテンボーガルト × 建築家 隈研吾」
- 青木淳・安藤忠雄・五十嵐淳・石山修武・伊東豊雄・乾久美子・岡啓輔・島田陽・妹島和世・中川エリカ・中山英之・藤本壮介・藤森照信 ほか「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」
- ㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画
- 隈研吾・乾久美子・藤本壮介・饗庭伸「第11回 長谷工住まいのデザインコンペティション」
- 隈研吾・伊東順二「九州アジア文化圏の発信」九州芸文館開館 5周年記念事業
- 隈研吾講演会「素材との対話」
- 2019年 第54回 セントラル硝子国際建築設計競技「新しい盛り場を生み出す建築」
- 2018年度 東京電機大学建築学科 卒業設計優秀作品展・公開審査
- 山本理顕「コモンセンス/建築空間によって示される共同体(コミュニティ)のかたち」横浜建築都市学 公開連続レクチャー「建築空間論・建築空間は活動の舞台である」