槇文彦 × 塚本由晴「オープンスペースは誰のものか?—— パブリックとメンバーシップをめぐって」
『アナザーユートピア』(NTT出版)刊行記念
2019年04月23日(火)
世界的な建築家、槇文彦さんの最新刊『アナザーユートピア』が刊行されました。
都市におけるオープンスペースの価値への再考を促した、槇さんの論考「アナザーユートピア」にたいして、建築家、都市計画者のみならず、弁護士、社会学者、美学者等さまざまなジャンルの執筆者17名が応答した一冊です。
本イベントでは、槇さんにくわえ、建築家の塚本由晴さんをお呼びして、オープンスペースにおけるコミュニティとそのメンバーシップという切り口でトークを行います(追加ゲスト調整中)。
槇さんは、原っぱを核にして作られた夏だけのコミュニティである軽井沢の南原文化会が、80年、4世代にわたって継続していることをとりあげ、オープンスペースの存在こそが、そのコミュニティの紐帯となっていると指摘します。
塚本さんは、オープンスペースも建築同様に「施設化」され、管理が強まっていく傾向があることから、フルオープンのパブリックという一種の民主主義的な理想にたいして疑念を呈し、メンバーシップの概念の再考をはかることを問題提起されています。
「パブリック」でも「プライベート」でもない、あるいはその両方でもある、オープンスペースのあり方を掘り下げていきます。
- 日時
- 2019年4月23日(火)19時~20時30分(開場18時30分)
- 出演
-
槇文彦
塚本由晴
司会 真壁智治
(敬称略) - 料金
- 1,500円
- 定員
- 110名(事前申し込み制)
- 会場
- 青山ブックセンター本店
(東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロア B2F)会場の場所をGoogleマップで開く- 表参道駅B2出口 徒歩7分
- 渋谷駅 (東口/宮益坂側) 徒歩13分
イベント登録日:2019年04月04日
エヌティティ出版
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 塚本由晴・櫻井一弥「WindowScape」シリーズの塚本由晴氏による「窓のふるまい」の10年を振り返る
- mASEANa Project 第5回国際会議「モダンライフと都市:日本と東南アジアの近現代建築」
- 展示ディレクター 五十嵐太郎 会場構成 西澤徹夫 窓学10周年記念「窓学展 — 窓から見える世界 —」
- 伊東豊雄・千葉学・塚本由晴・桂英昭・末廣香織・曽我部昌史「みんなの家、その先へ」くまもとアートポリス30周年記念シンポジウム
- シェルターインターナショナル学生設計競技2017
- 第6回 JIA東海住宅建築賞2018
- 早稲田まちづくりシンポジウム 2019 アーバニズムの現在と未来 大きな都市ビジョンと小さなボトムアップのアクションをつなぐ技術と思想
- 「Talk Night オープンスペースから街の未来を考える」(全3回) 第1回 槇文彦 × 真壁智治「アナザーユートピアをめざして 」
- 建築文化考2019 シンポジウム「槇文彦・アーバニズムの今」
- 槇文彦ほか 国際シンポジウム「リオから東京へ」-建築がつなぐオリンピックと都市計画-