東京文化資源会議第6回フォーラム
「まちづくりプロジェクトスクールの可能性:『文化資源を担う人』を育てるまちなかのしくみ」
	
	
	
	
  
  
  
2019年01月19日(土)  
	
  
  
「場と人とコト」を有機的に結びつけて進む「まちづくり」の現場では、エリアごとの民産学官の各立場の協働と各種の専門分野からの切り込みの両方が求められています。
東京文化資源会議では、発足時より、東京の文化資源を今後に生かしていくための「人材の育成・交流の場の充実」をめざして、様々なタイプのプロジェクトスクールの実践を試みてきました。
このフォーラムでは、2015年〜2017年まで東京文化資源会議が実施した「プロジェクトスクール@谷中」の報告・レビューをたたき台に、地域の文化資源活性化によるまちづくりを担う人を育てるための仕組みを考えるため、地域や目的を特化して「プロジェクトスクール活動」に携わる方々を迎え、率直に議論します。
- 日程
- 2019年1月19日(土)14時〜17時(開場13時30分)
- 出演
- 
報告
 プロジェクトスクール@谷中の成果と課題 片桐由希子(首都大学東京助教、プロジェクトスクール@谷中PM)講演 
 リノベーションまちづくり 清水義次(㈱アフタヌーンソサエティ代表)
 リノベーションとまちのつながり 佐々木龍郎(㈱佐々木設計事務所代表)
 文化資源の不動産プロデュース 田村誠邦(明治大学特任教授 (株)アークブレイン代表)
 ヘリテージマネジャー育成講座から 後藤 治(工学院大学理事長)パネルディスカッション 
 文化資源再生エリアにむけたひと・まちづくり
 司会:椎原晶子(NPOたいとう歴史都市研究会理事長、「プロジェクトスクール@谷中」座長)
 パネリスト:上記講演者(敬称略) 
- 料金
- 無料
- 定員
- 90名(事前申し込み制・先着順)
- 主催
- 東京文化資源会議
- 会場
- 明治大学駿河台校舎 アカデミーコモン2階()
