民具 MINGU展
2018年12月14日(金)〜2019年01月14日(月)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2で開催中の「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」に合わせ、ギャラリー3にて「民具 MINGU展」を開催します。
渋沢敬三によって昭和の初期につくられたことば、「民具」。それは、長い時を経て庶民の日常を支えた生活道具を指します。必要に駆られ、知恵と工夫がそのままかたちになった道具。手から手へ引き継がれた無駄のないかたちは、自然と共存する日本のくらしの原風景を感じさせます。
その一方で、使い手としての生活者の立場に立ち、商品のあるべき原点を今一度見直そうと生まれた無印良品。その佇まいは、現代の民具になり得ているでしょうか?民具と無印良品双方の展示を通して、その問いの意味をみなさんとともに考えていく企画です。
- 日程
- 2018年12月14日(金)〜2019年1月14日(月・祝)10時〜19時
- 休み
- 火曜日(12月25日は開館)、年末年始(12月26日〜1月3日)
- 料金
- 無料
- 主催
- 株式会社良品計画
21_21 DESIGN SIGHT - 企画協力
- 武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室、出雲民藝館、新庄ふるさと歴史センター、高津装飾美術株式会社
- 会場
- 21_21 DESIGN SIGHT
(東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内)都営大江戸線「六本木」駅・東京メトロ日比谷線「六本木」駅・千代田線「乃木坂」駅より徒歩5分会場の場所をGoogleマップで開く
イベント登録日:2018年12月06日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 「オドロイテモ、おどろききれない 森羅万象:棟方志功とその時代」展
- 鞍田崇 × 服部滋樹 × 松井利夫「今の時代の民藝とは」@スタンダードブックストア心斎橋
- 京都建築専門学校 市民講座シンポジウム 「今日の民藝という視点。」~どうして、こうもぼろ町家に惹かれるのか。
- 古民藝もりたの眼
- 鞍田崇 民藝のインティマシー —「いとおしさ」をデザインする gallery IHA 2018年夏レクチャーシリーズ
- 高木崇雄 × 上野昌人「「民藝」って何だろう?」『サヨナラ、民芸。こんにちは、民藝。』(里文出版)改訂新版刊行記念
- 福田 豊 木工展
- 「民藝運動フィルムアーカイブ 名も無き美を求めて1934-2017」展
- 柳宗悦の「直観」 美を見いだす力
- 生活と民藝:柳澤邸、日本民藝館