住宅建築賞 2019「住宅から見出す希望」
「住宅建築賞」はすでに新人建築家の登竜門として定着しており、その入賞作品を通して住宅建築に対する理解をさらに深め、近年多様化している「すまい」の新しい可能性を見出そうとするものです。 この住宅建築賞の入賞作品を公開展示することにより、建築に携わる方々への新鮮な刺激とし、より多くの人々に建築文化を広げる機会となればと考えています。
応募作品は原則として最近3年以内に竣工し、東京圏に建つ一戸建住宅、集合住宅及び併用住宅等(大幅な増改築、公共の建築も含む)の作品を募集しています。書類による第一次審査と現地審査による第二次審査により受賞作品を決定します。
- 提出期限
- 2019年1月31日(木)
窓口へ直接お持込みの場合は、1月31日(木)17時迄とする。郵送の場合は、1月31日の消印有効。 - 応募資格
- 応募作品を設計した建築士資格を有し、建築士会正会員である者
- 主旨
-
住宅から見出す希望
この2年、「希望のある住宅」というテーマで作品の募集をいたしました。そこから言葉のニュアンスを変えました。基本的に、見てみたい、知りたいと思う内容は同じなのですが、タイトルがやや誤解を与えるものとなっていたので微調整しました。
住宅は、住まい手が、環境を選びとり、建て、住まうといった一連の行為の総体として現れるものだと思います。それは生きることと同義となるぐらい迫力のあるものだと思います。また、建てることとは希望をつかみとるような行為なのかと思います
しかし、近代を経て、建てることが産業の世界へと取り込まれてからというものの、建てることと生きることのつながりは薄くなり、建てることの多くは、車やテレビなどの消費財を選ぶこととあまり変わらなくなってしまったように思います。施主が住宅に希望するものは先回りして、用意されたメニューから選ぶだけのものへと変質してしまっているわけです。
東京建築士会の住宅建築賞の応募作品に確認したいのは、施主が建築家と共に、どのような希望を見出し、それを住宅へと定着していったかです。住宅をつくることを通して、生きることの迫力や厚み、ユニークさが、現代においてどのように達成されているのかを見たいと思っています。住宅を通して発見される私たちが生きる世界の魅力とはどういうものなのでしょうか。骨太な作品に出会えることを楽しみにしています。
審査員長 乾 久美子
- 審査員
-
審査員長
乾 久美子審査員
青木 淳
中川エリカ
長谷川豪
福島加津也
(敬称略) - 賞
-
入賞者(5点以内)に対し賞状(盾)および賞金を贈り、入賞者の中から特に優れたものには金賞を贈る。
建築賞70,000円 住宅建築賞金賞150,000円
建築主、施工者には入賞を記念する盾を贈呈する - 主催
- 一般社団法人 東京建築士会
イベント登録日:2018年12月05日

関連アーカイブ
- 伊東建築塾 公開発表会「島と都市をむすぶ」
- 乾久美子 伊予西条 糸プロジェクト 住宅設計コンペティション 審査員・入選者セッションイベント
- 第29回「都市+デザインフォーラム」 (仮題)乾久美子「これからの建築と都市 ~”小さな風景”に学ぶパブリックスペース活用の工夫~」
- 第10回 長谷工住まいのデザインコンペティション 日本の集合住宅
- 山岸剛 × 髙橋一平 千葉学 × 乾久美子 富永譲 × 妹島和世 塚本由晴 × 大西麻貴 石榑督和 × 北山恒 鞍田崇 × 山本理顕 鈴木了ニ × 藤原徹平 青木淳 × 西沢立衛 二川由夫 × 寺田真理子 Y-GSA 公開レクチャーシリーズ 横浜建築都市学「建築と都市の新しいフィールド」
- 乾久美子 × 坂本一成 × 加藤耕一「建築家はなにを考えながら〈家〉を設計してきた/していくのだろう?」日本の家 1945年以降の建築と暮らし 第三回特別記念シンポジウム
- 住宅建築賞 2020
- 住宅建築賞 2018
- 建築文化考2019 シンポジウム「槇文彦・アーバニズムの今」
- 建築新人戦2017