新型コロナウイルス感染拡大にともない、掲載時からイベント内容が変更となっている場合がございます。

シンポジウム「豊臣大坂城研究の最前線」@大阪歴史博物館

2018年12月15日(土)

豊臣秀吉が築き、大坂夏の陣で焼滅した豊臣大坂城は、真上に徳川大坂城が造営されたこともあり、いまだ十分に解明されていません。そうしたなかで、大阪市、大阪市博物館協会に所属する諸機関や、大阪市立大学による丹念な調査によって、地中に眠る豊臣大坂城の姿は徐々に明らかになってきました。

本シンポジウムでは、大阪市立大学が中心になって実施してきた、地中探査を中心とする調査などから、豊臣大坂城の具体的な姿がどこまで解明できたのか、その成果を公表することを主たる目的としています。また、従来、未解明であった大名などの屋敷の分布の復元、屏風絵に描かれた豊臣大坂城の特徴などについても紹介します。

研究の最前線を伝えるとともに、今後の研究の可能性についても明らかにするシンポジウムです。

日程
2018年12月15日(土)13時~16時45分(受付12時30分)
応募期間
11月1日(木)~11月20日(火)
出演
開会あいさつ(13時00分~13時05分)
大阪市立大学 学長補佐 宮野 道雄

第1部 講演会(13時05分~15時40分)
「豊臣大坂城の本丸はどこまでわかっているか」
 市川 創(大阪府教育庁文化財保護課副主査)

「本丸地区とその周辺の地盤状況」
 三田村 宗樹(大阪市立大学大学院理学研究科教授)

「豊臣大坂城の大名屋敷・家臣団屋敷の分布」
 大澤研一(大阪歴史博物館学芸課長)

「描かれた豊臣大坂城を比較する」
 仁木 宏(大阪市立大学大学院文学研究科教授)

第2部 ディスカッション(15時50分~16時40分)
「豊臣大坂城はどこまで解明されたか。これからの研究の課題は?」
  第1部の登壇者がパネラーとなり、議論を深めます。

閉会あいさつ(16時40分~16時45分)
 大阪市博物館協会 理事長 楞川義郎

(敬称略)

料金
無料
定員
250名(事前申し込み制・申し込み多数の場合は抽選)
主催
公立大学法人大阪市立大学
公益財団法人大阪市博物館協会
会場
大阪歴史博物館 4階 講堂
大阪市中央区大手前4-1-32
会場の場所をGoogleマップで開く
スポンサーリンク