第304回企画 倉俣史朗 小展示@ときの忘れもの
2018年10月09日(火)〜2018年10月31日(水)
1960年代後半から最新の科学技術に可能性を見出し、空間デザイン、家具デザインの分野で革新的な作品を発表した世界的デザイナーである倉俣史朗は、アクリル、グラス、アルミニウム、スチールメッシュを多用した作品を多数生み出しました。 没後もなおその独創性と希有な存在から多くの人々に影響を与え続けています。
今回の小展示では、1979年の第11回東京国際版画ビエンナーレに出品され、その後長く埋もれていた版画作品「無極 Ⅰ」「無極 Ⅱ」を没後初めて公開いたします。国内外で開催された多くの個展や回顧展にも出品されたことはなく、あまたの文献にもほとんど記載がありません。
立体作品としては、浮遊感と透明感にあふれたフラワーベース、《ガラスの椅子》のミニチュア作品、繊細な秒針が時を刻む「Just in time(時計)」、磯崎新設計のつくば第一ホテルに使われた家具、代表作《ミス・ブランチ》のマテリアルとして使われた薔薇を封印したアクリル・オブジェ(没後制作)などを出品します。
美術史的にも重要な1972年の南画廊「三木富雄展」ポスター(デザイン:倉俣史朗、写真:小川隆之)や、国内外で開催された回顧展の貴重なポスター(横尾忠則デザイン他)も倉俣ファンにはお楽しみいただけると思います。同時代に倉俣と協働した磯崎新や安藤忠雄のドローイング、版画作品と合わせてご覧いただきます。
- 日程
- 2018年10月9日(火)〜10月31日(水)11時〜19時
- 休み
- 日・月・祝日
- 主催
- ときの忘れもの
- 会場
- ときの忘れもの
東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
イベント登録日:2018年10月04日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 青木淳・安藤忠雄・五十嵐淳・石山修武・伊東豊雄・乾久美子・岡啓輔・島田陽・妹島和世・中川エリカ・中山英之・藤本壮介・藤森照信 ほか「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」
- インポッシブル・アーキテクチャー 建築家たちの夢
- 第313回企画展 紙の上の建築展
- 六甲山上近代化産業遺産と風の教会を巡るハイキング「六甲山名建築探訪ツアー」
- 安藤忠雄スペシャル・トーク「日本建築から学ぶ」「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」関連イベント
- 三分一博志講演会「自然体感展望台 六甲枝垂れ大研究」
- 安藤忠雄 講演会「夢かけて走れ」静岡設計監理協同組合 創立30周年記念
- 第20回アジア太平洋フォーラム・淡路会議 「21世紀のアジア太平洋社会の展望」
- 安藤 忠雄「関西の生き残りをかけて」「関西応援特別セミナー ~これからどうなる、どうする関西経済~」
- 安藤忠雄 サイン会『安藤忠雄 野獣の肖像』刊行記念