建築ジャーナル参加型公開討論「批評の在り処 建築の論点」
2018年10月18日(木)
20名限定!『建築ジャーナル12月号』公開討論会。
「建築批評不在である」とよく言われるが、ここ最近、活発な議論の兆しが見え始めている。この一年間で起こった建築に関連した議論をふりかえる、参加者も含めた双方向の討論の場。
- 日程
- 2018年10月18日(木)19時〜21時(18時30分開場)
- 出演
- 倉方俊輔・豊田啓介・藤原徹平
司会:五十嵐太郎
(敬称略) - 料金
- 2,000円
討論を収録予定の『建築ジャーナル12月号』込。発売後送付いたします。 - 定員
- 20名(事前申し込み制)
- 応募方法
-
・お名前
・ご住所(掲載誌送付のため)
・メールアドレス
・討論したい事柄、参加動機(文字数制限なし)
をご記入の上、建築ジャーナルinfo@kj-web.or.jpまでメールでご応募ください。
定員20名のため、定員越えの場合参加動機をもとに選考します。
締切:10/10(水) 翌11(木)に結果をメールで返信・参加型ですので、なるべく積極的な討論が出来る方、雑誌にお顔やご発言の掲載可能な方を希望します。
・文字通り車座で行います。フロア(クッション)に座っていただく場合もございますので、ご対応可能な服装でご参加ください。イス席も10席ほどご用意します。 - 主催
- 企業組合 建築ジャーナル
- 会場
- 建築ジャーナル東京事務所
東京都千代田区岩本町3-2-1 共同ビル4F
イベント登録日:2018年10月01日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 広瀬郁 × 豊田啓介 × 林厚見「クリエイティブな仕事ってどうやるの?」『BRIDGING ブリッジング ―創造的チームの仕事術―』(日経BP社)刊行記念
- 空間デザイン機構シンポジウム「The Day/空間デザインの新時代に向けて」
- 修成建設専門学校 創立110周年記念事業「KENSETSU × つながる未来」vol.3 八馬 智「インフラから地域を眺めてみよう」
- 五十嵐太郎 × 山崎亮「ジェイコブズの視点から読み解く日本のまちづくりの今とこれから」公開講座 新建築社 × ジェイン・ジェイコブズ@ユーロスペース
- 第5回「持続するデザインの教科書~都市、ランドスケープ、建築の知恵に学ぶ~」日本建築学会近畿支部 創立70周年記念事業 記念シンポジウム
- とびらプロジェクト オープン・レクチャー 第10回「モノのための美術館?人のための美術館? — コミュニケーションと建築のいい関係」
- 五十嵐太郎 × 高山明「ゴードン・マッタ=クラーク 1970年代のニューヨークにいた35歳で夭折したアーティスト」
- 五十嵐 淳 × 五十嵐 太郎 × 増田 信吾 × 島田陽「北海道卒業設計合同講評会 2017」
- BENTO おべんとう展 ― 食べる・集う・つながるデザイン
- 藤森照信・妹島和世・原 研哉・齋藤精一・倉方俊輔「今、日本の建築を考える」