塚本由晴 × 森田一弥「壁のふるまい, 町のふるまい — 京都土壁案内2018」
2018年10月07日(日)
今日の京都の町で、土壁はどんな“ふるまい”を見せているのでしょうか。
建築家の塚本由晴氏と、建築家・左官職人の森田一弥氏が、寺社・茶室をはじめ、お茶屋や洋館、蔵や土塀まで、京都の町中を土壁をたどって撮り歩き、綴ったのが『京都土壁案内』です。このガイドブックを元に時を経て町に滲み出た土壁の魅力を紐解きつつ、自身の設計活動ではどのように土壁を現代の設計に活かしているのか、生きた土壁の話を語りつくします。奮ってご参加ください。
- 日程
- 2018年10月7日(日)14時~(開場13時30分)
- 出演
- 塚本由晴
森田一弥
(敬称略) - 料金
-
本代込:2000円
参加のみ(本無し):1000円 - 主催
- 学芸出版社
- 会場
- タイルギャラリー京都
京都市下京区木津屋橋通西洞院東入ル東塩小路町599-3 学芸出版社3階
イベント登録日:2018年09月21日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 伊東豊雄・千葉学・塚本由晴・桂英昭・末廣香織・曽我部昌史「みんなの家、その先へ」くまもとアートポリス30周年記念シンポジウム
- アレクサンドル・ブロツキーとイリヤ・ウトキン『キャンセル 1990年6月21日』邦訳版刊行記念パブリック・トーク
- 塚本由晴 × 能作文徳 × 鞍田崇「窓とものづくりから、日本の風土を見直そう」『WindowScape 3 窓の仕事学』(フィルムアート社)刊行記念
- 窓学10周年記念「窓学展―窓から見える世界―」巡回展@東北大学
- 審査員:貝島桃代・塚本由晴・山名善之・宮下智裕・真野洋介・松田達「歴史的空間再編コンペティション2017」
- 展示ディレクター 五十嵐太郎 会場構成 西澤徹夫 窓学10周年記念「窓学展 — 窓から見える世界 —」
- mASEANa Project 第5回国際会議「モダンライフと都市:日本と東南アジアの近現代建築」
- 槇文彦 × 塚本由晴「オープンスペースは誰のものか?—— パブリックとメンバーシップをめぐって」『アナザーユートピア』(NTT出版)刊行記念
- 槇 文彦・西田 司・成瀬友梨・能作文徳・伊藤 暁 第15回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展記念シンポジウム 「en[縁]: アート・オブ・ネクサス、その先へ」
- 「地球の声」デザイン小委員会・拡大委員会@北海道 建築デザインにおいて『環境を考える』とは? 北海道における『環境住宅』の実践事例をもとに議論する