岸和郎・西村幸夫・内田祥哉・Felix Claus
神戸芸術工科大学 環境デザイン学科 環境デザイン特別講義 2018
2018年10月09日(火)〜2018年12月12日(水)
- 日程
-
2018年10月9日(火)14時40分~17時50分
岸和郎「Cultural Layers」
7101講義室2018年11月1日(木)14時40分~17時50分
西村幸夫「都市の読み取り方」
1114講義室2018年11月27日(火)14時40分~17時50分
内田祥哉「構法と造形」
吉武記念ホール2018年12月12日(水)16時20分~19時
Felix Claus「アムステルダム 都市デザインに呼応する建築を創る」
解説・同時通訳 吉良森子
吉武記念ホール - 料金
- 無料(事前申し込み不要)
- 会場へのアクセス
- https://www.kobe-du.ac.jp/others/access/
- 主催
- 神戸芸術工科大学 環境デザイン学科
イベント登録日:2018年09月13日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- シンポジウム「本郷キャンパスの形成とそれを語る学術資産」
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」第3回「コンクリートから木へ」
- 内田祥哉・藤森照信・服部岑生 シンポジウム 日本建築と和室 — 和室の文化的な価値を巡って —
- 市政会館 開館90周年記念シンポジウム 「市政会館を読み解く」
- 基調講演 西村幸夫 第20回「まちの活性化・都市デザイン競技」松戸市長特別賞表彰式・記念シンポジウム 都市デザインから考える松戸駅周辺の将来像
- 内田祥哉「和小屋の知恵とこれからの和小屋(和構法)」窓と建築ゼミナール「補講」 ゲスト(青木淳・伊藤暁・加藤亜矢子・島田陽・長谷川豪)によるディスカッション+ゼミ幹事(門脇耕三・戸田穣・藤原徹平)
- 西村幸夫講演会「多様な空間から読み解く都市の構想力」『都市から学んだ10のこと まちづくりの若き仲間たちへ』(学芸出版社)刊行記念
- シンポジウム「これからの日本の景観 屋根・眺望景観から《考える》環境色彩」
- 多摩から江戸・東京をつなぐ水循環の保全と再生 第3回シンポジウム 市民が選ぶ玉川上水と分水網の関連遺構100選
- 日本列島まちづくり ——『造景2019』刊行記念シンポジウム