法政大学 建築フォーラム2018
「都市東京の近未来:2つのインテルヴェント>マクロな都市(再)開発とミクロなまちづくり」
現在東京では2020年およびそれ以降をめざして都市を再編する行為(インテルヴェント)が数多く進行している。私たちの目につきやすいのは言うまでもなく大規模な都市(再)開発だが、木密地帯や古い市街地でも小さなスケールのまちづくりが行われていて、私たちの生活に直結するのは後者だったりする。今年度の建築フォーラムはマクロな都市(再)開発とミクロなまちづくりという、都市を対象に繰り広げられている2つのインテルヴェントを取り上げる。その双方の主唱者をお招きして、その現状について語っていただくところから、それぞれの展望は何か、また問題点は何かを考察してみたい。
- 日程
-
(1)2018年10月2日(火)
テーマ「連鎖する関係性が掘り起こす人と場とまちの可能性」
登壇者|宮崎晃吉/HAGI STUDIO代表、東京藝術大学非常勤講師
モデレーター|北山恒/法政大学デザイン工学部建築学科教授(2)2018年10月9日(火)
テーマ「TOKYO Beyond 2020」
登壇者|岸井隆幸/日本大学理工学部土木工学科特任教授
モデレーター|北山恒/法政大学デザイン工学部建築学科教授(3)2018年10月16日(火)
テーマ「企画×設計×運営によるまちづくり」
登壇者|中川敬文/UDS代表取締役
モデレーター|渡辺真理/法政大学デザイン工学部建築学科教授(4)2018年10月30日(火)
テーマ「City Evolutions~アクティビティ・インフラが都市を再生する」
登壇者|田中亙/日建設計 執行役員・都市デザイングループ代表
モデレーター|渡辺真理/法政大学デザイン工学部建築学科教授(5)2018年11月6日(火)
テーマ「ミクロの計画からマクロの都市組織へ」
登壇者|織山和久/アーキネット代表、法政大学客員研究員
モデレーター|赤松佳珠子/法政大学デザイン工学部建築学科教授(6)2018年11月20日(火)
テーマ「エリアリノベーション/工作的都市」
登壇者|馬場正尊/OpenA代表、東北芸術工科大学教授
モデレーター|下吹越武人/法政大学デザイン工学部建築学科教授(7)2018年12月4日(火)
テーマ「東京の大規模都市開発について」
登壇者|六鹿正治/日本建築家協会会長、日本設計最高顧問
モデレーター|赤松佳珠子/法政大学デザイン工学部建築学科教授(8)2018年12月11日(火)
テーマ「総括|東京の近未来を語る」
登壇者
赤松佳珠子/法政大学デザイン工学部建築学科教授
北山恒/法政大学デザイン工学部建築学科教授
下吹越武人/法政大学デザイン工学部建築学科教授
渡辺真理/法政大学デザイン工学部建築学科教授 - 時間
- 18時30分〜20時30分(開場18時)
- 料金
- 無料(事前申し込み不要)
- 主催
- 法政大学デザイン工学部 建築学科
- 共催
- 江戸東京研究センター
- 会場
- 法政大学デザイン工学部 市ケ谷田町校舎5F マルチメディアホール
東京都新宿区市谷田町2-33
イベント登録日:2018年09月12日

関連アーカイブ
- シンポジウム「建築の公共性 —— 誰のためにつくるのか」
- 2017年度「JIA25年建築選」及び第17回「JIA25年賞」
- 北山恒「都市東京の近未来—新たな都市居住のイメージ」法政大学建築フォーラム2017「建築史の可能性への挑戦」陣内秀信 連続対談
- これからの「この場所」「このエリア」を考える@大宮図書館
- 第5回 2018 学生・若手実務者のための構造デザインコンペティション
- 北山恒・長谷川豪・中川エリカ・門脇耕三 UNICORN SUPPORT ROUND TABLE 2017 AUTUMN ongoing03
- 第4回 2017 学生・若手実務者のための構造デザインコンペティション
- UNICORN SUPPORT ROUND TABLE 2019 AUTUMN ongoing 05 近作批評 那須塩原市まちなか交流センター・須賀川市民交流センター
- 馬場正尊 × 山道拓人 × 菊地マリエ × 加藤優一『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』 刊行記念トークイベント
- 大野秀敏 × 北山恒 × 塚本由晴 × 糸長浩司 × 松村秀一「21世紀の都市の要件 ファイバーシティ-縮小の時代の都市像をめぐって 」