東京文化資源会議 第8回公開シンポジウム「開かれた文化資源区 — 上野スクエアを構想する」
2018年10月01日(月)
東京文化資源会議では、2015年4月の当会議発足当初から、東京文化資源区の特色ある各文化資源地域(上野の杜、谷根千、本郷、秋葉原等)の交差点的位置を占める一帯(湯島、上野広小路、御徒町、末広町等上野南部地域)の地理的重要性と豊富な文化資源の発掘・活用に着目してきた。
そのため、2016年4月に検討会を立上げ、その成果を2016年12月国立西洋美術館において、当会議主催の公開シンポジウムの場で「第一次上野スクエア構想」として公表した。それを受けて2017年5月に検討体制を拡大して発足した第二次検討委員会では、具体的な調査等も踏まえ、より詳細に、また地元関係者など別の視点からの議論も参照しながら、「第二次上野スクエア構想」を2018年9月にまとめることとなった。
本シンポジウムは、同構想の最初の公表の場となるものであり、広く公論に付すことによって、今後の具体的な取組の指針となる論議を展開したい。
- 日程
- 2018年10月1日(月)15時30分~17時50分
- プログラム
-
- 趣旨説明:伊藤滋 東京文化資源会議会長
- 第二次スクエア構想概要:小野道生・永野真義(上野スクエア構想PT/PM)
- パネルディスカッション「開かれた文化資源区:上野スクエアを活かす」
今谷秀和(大丸松坂屋百貨店未来定番研究所所長)
押見守康(湯島天満宮宮司)
隈研吾(東京大学教授、建築家)
中島直人(東京大学准教授、上野スクエア構想検討委員会座長):司会
中村政人(東京芸術大学教授)
吉見俊哉(東京大学教授) - 質疑応答
(敬称略)
- 料金
- 無料
- 定員
- 150名(事前申し込み制)
- 主催
- 東京文化資源会議(TCha)
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 情報学環 福武ホール ラーニングシアター(B2)
イベント登録日:2018年08月22日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 伊予西条 糸プロジェクト 住宅設計コンペティション
- GA JAPAN 2017 PLOT 設計のプロセス展
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」第2回「家族とコミュニティの未来」
- 隈 研吾「新しい建築のための方法序説」『点・線・面』(岩波書店)刊行記念
- 第10回 長谷工住まいのデザインコンペティション 日本の集合住宅
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」第3回「コンクリートから木へ」
- クリエイションの未来展 第19回 more than Reason 隈研吾 + 山口一郎(NF/サカナクション)+ 森永邦彦(ANREALAGE)展
- HOUSE VISION 2016 TOKYO EXHIBITION
- 東京文化資源会議 第4回公開ラウンドテーブル「トーキョートラムタウン構想 — スローモビリティが変える東京の都市生活」
- 隈研吾 × 山名正英「地方を、変える。地方から、考える」