五十嵐太郎 × 高山明「ゴードン・マッタ=クラーク 1970年代のニューヨークにいた35歳で夭折したアーティスト」
2018年08月22日(水)
1970年代アメリカ。
映画、音楽、さまざまな文化面で世界をリードしたその時代。
ニューヨークを中心に、建築、インスタレーション、彫刻、映像、写真、 ドローイング、グラフィティからレストラン運営まで、多くの分野で活躍したマルチアーティスト、 ゴードン・マッタ=クラーク。
およそ10年という活動期間のなかで先駆的な足跡を残し、 後進の作家たちに多大な影響を与え続けるその存在は”アート”という分野のみでは捉えることができぬほど 唯一無二かつ魅力的です。
そこで、ご自身も独自の活動で常に注目を集める五十嵐太郎氏と高山明氏をお招きし、 東京国立近代美術館でアジア初の回顧展がひらかれている今、このスターが何をしたのか、 その意義と面白さについてお話いただきます。
- 日程
- 2018年8月22日(水)19時30分~21時
- 出演
-
五十嵐太郎
高山明
(敬称略) - 料金
-
1.イベント参加券単体 1,300円
2.展覧会カタログ込みイベント参加券 2,500円
3.Tシャツ4,536円もしくはトートバッグ 4,860円
申し込み方法は下記詳細ページをご覧ください。 - 定員
- 70名
- 主催
- 代官山 蔦屋書店
- 共催
- 東京国立近代美術館、BEAMS
- 会場
- 代官山 蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース
(東京都渋谷区猿楽町17-5)東急東横線「代官山駅」より徒歩5分会場の場所をGoogleマップで開く
イベント登録日:2018年08月15日
Silvana
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 窓学10周年記念「窓学展―窓から見える世界―」巡回展@東北大学
- 未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命 —— 人は明日どう生きるのか
- 五十嵐太郎 × 太田佳代子 × 真壁智治「建築家のプロフェッショナリズムと人間性を巡って」 坂 茂プロジェクツ・イン・プログレス ギャラリートーク「坂 茂の相貌から考える」
- MITメディアラボ 石井裕教授と語る「挑戦と創造」
- 五十嵐太郎 × 岡本亮輔 × 室井康成「日本/東京から聖地巡礼を考える──宗教的聖地とアニメ聖地はどう違うのか?」
- 五十嵐太郎 × 木ノ下智恵子「世界の都市の中の“島”」 ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島02
- 建築ジャーナル参加型公開討論「批評の在り処 建築の論点」
- 日本学シンポジウム 公共性と美術館の未来
- 宇野享 × 土井一秀 × 内藤廣 × 五十嵐太郎「ひろしま 瀬戸内から始まる新たな学校建築」
- 五十嵐太郎・北山恒・千葉学・塚本由晴・手塚貴晴・藤森照信・ヨコミゾマコト ほか 窓学10周年記念シンポジウム「窓学国際会議―窓は文明であり、文化である―」