東京150年 — 都市とたてもの、ひと
2018年07月24日(火)〜2019年01月20日(日)
本展覧会は、東京誕生150年を記念し、江戸東京たてもの園の本館にあたる江戸東京博物館(両国)の企画展「東京150年」と連動して開催いたします。東京に建てられた様々な建造物を通して東京の変遷を紹介し、都市の景観や暮らしの変化を概観します。
失われた建造物や近現代建築の特徴と魅力をとりあげ、都市東京の150年において、建築が果たした役割を明らかにしていきます。
- 日程
- 2018年7月24日(火)~2019年1月20日(日)
- 休み
- 月曜日(月曜日が祝休日の場合はその翌日)
年末年始 12月25日(火)〜1月1日(火・祝) - 料金
- 入園料でご覧になれます。
入園料 一般400円 大学生(専修・各種含む)320円
関連イベント 対談「東京たてもの列伝」(仮題)
- 日程
- 9月8日(土)14時〜
- 会場
- 江戸東京たてもの園 ビジターセンター
- 出演
- 藤森照信(江戸東京博物館館長)
米山 勇(江戸東京博物館研究員) - 定員
- 80名(事前申込制・申込多数の場合は抽選)
- 参加費
- 無料
関連イベント 講演会「東京 — 150年の空間人類学」
- 日程
- 11月10日(土)14時〜
- 会場
- 江戸東京たてもの園 ビジターセンター
- 出演
- 陣内秀信(法政大学特任教授)
- 定員
- 80名(事前申込制・申込多数の場合は抽選)
- 参加費
- 無料
- 主催
- 東京都 江戸東京たてもの園
- 会場
- 江戸東京たてもの園
(東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内) 会場の場所をGoogleマップで開く
イベント登録日:2018年07月18日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 内田祥哉・藤森照信・服部岑生 シンポジウム 日本建築と和室 — 和室の文化的な価値を巡って —
- 藤森照信「自然を生かした建築」多治見市モザイクタイルミュージアム開館2周年記念講演会
- 小泉 隆・藤森照信・田原幸夫・大内田史郎・和田菜穂子 東京駅で建築講座 2
- 陣内秀信・木村草太・山本理顕 第1回 「美しい都市は、住みやすい都市である。」山本理顕プロデュース 名古屋造形大学公開シンポジウム 全4回シリーズ「都市は美学だ!」
- 陣内秀信 最終講義 「建築史の可能性への挑戦 住居から都市へ、そしてテリトーリオへ」
- 五十嵐太郎・北山恒・千葉学・塚本由晴・手塚貴晴・藤森照信・ヨコミゾマコト ほか 窓学10周年記念シンポジウム「窓学国際会議―窓は文明であり、文化である―」
- 高田真・陣内秀信・森まゆみ・山名善之 連続講座「第20回 火鉢を囲んで建築の歴史」
- 藤森照信・山名善之・米山勇「ル・コルビュジエと前川國男、日本のモダニズム」
- 藤森照信・妹島和世・原 研哉・齋藤精一・倉方俊輔「今、日本の建築を考える」
- 雑司が谷未来遺産協議会シンポジウム「雑司ヶ谷の道でつなぐまちづくり」