FCLT江戸東京国際ワークショップ「都市の文脈に挑戦する」
2018年07月21日(土)
FCLT(Future City Laboratory Tokyo)は、EToS(法政大学江戸東京研究センター)の4つのテーマのうちのひとつ、「東京近未来都市研究」を担当する研究グループです。
今夏FCLTでは、トリノ工科大学PoLiToと南カリフォルニア建築大学SCI-Arcを招き、東京とその近未来について思考、デザイン提案を行ない、議論をする機会を設けました。検証の対象を、本年度は上野―谷中・根津・千駄木エリアに選定しています。当該地区は「幕末以降に蓄積された日本文化の所産=文化資源の日本最大の集積地」であることから、昨今「文化資源区」と呼ばれる東京都心北部に位置しています。共同でワークショップを行い、フィールドワークを踏まえて、「江戸東京」の魅力と現状の問題点を明らかにしながら、その解決提案を試行します。
最終日21日(土)には、公開で講評会を行うと共に、各学の教員がラウンドテーブル形式で、江戸東京、ロサンゼルス、トリノの3都市の現状およびその近未来について意見交換を行います。
- 日程
- 2018年7月21日(土)
公開発表講評会(Final Review) 13時〜15時公開ラウンドテーブル会議 15時〜17時
「都市の文脈に挑戦する“Challenging the Urban Fabric”」 - 出演
-
南カリフォルニア建築大学 SCI-Arc
Hernan Diaz Alonzo
John N. Bohn
Ramiro Diaz-Granados
Casey Rehmトリノ工科大学 PoLiTo
Claudia Cassatella
Nicola Russi
Marco Santangelo
Mauro Volpiano法政大学
陣内秀信
北山恒
渡辺真理
下吹越武人
赤松加珠子
ほか
(敬称略) - 料金
- 無料(事前登録不要)
- 共通言語
- 英語
- 主催
- 法政大学江戸東京研究センター
- 会場
- HYPERMIX
東京都江東区門前仲町1-13-12
東西線・都営大江戸線「門前仲町駅」徒歩1分
イベント登録日:2018年06月27日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- UNICORN SUPPORT ROUND TABLE 2019 AUTUMN ongoing 05 近作批評 那須塩原市まちなか交流センター・須賀川市民交流センター
- 藤森照信「同世代が拓いた建築史のフロンティア」法政大学建築フォーラム2017「建築史の可能性への挑戦」陣内秀信 連続対談
- 陣内秀信 最終講義 「建築史の可能性への挑戦 住居から都市へ、そしてテリトーリオへ」
- 法政大学 建築フォーラム2018「都市東京の近未来:2つのインテルヴェント>マクロな都市(再)開発とミクロなまちづくり」
- 北山恒 × 堀越英嗣「先端の建築家教育について語る」建築家クラブ金曜の会 トークイベント
- 水都ヴェネツィアとそのテリトーリオに関する研究展
- 第5回『吉阪隆正賞』授賞式/記念シンポジウム 講演者:西沢立衛
- 法政大学江戸東京研究センター ワークショップ「テクノロジーと東京」
- 雑司が谷未来遺産協議会シンポジウム「雑司ヶ谷の道でつなぐまちづくり」
- シンポジウム「地域から外濠の再生を考える」