ウッドデザイン賞 2018
2018年06月20日(水)〜2018年07月31日(火)
- 応募受付期間
- 2018年6月20日(水)~7月31日(火)
ウェブサイトからの応募のみ - 応募対象
- 建築・空間・建材・部材、木製品、コミュニケーション、技術・研究等、木に関するあらゆるモノ・コト
- 審査委員会
- 審査委員長
赤池学(プロジェクトデザイナー、科学技術ジャーナリスト)〔建築・空間・建材・部材分野〕
隈研吾(建築家、東京大学教授)
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所教授)
鈴木恵千代(空間デザイナー)
手塚由比(建築家)〔木製品分野〕
益田文和(プロダクトデザイナー)
高橋正実(デザイナー・コンセプター)〔コミュニケーション分野〕
日比野克彦(アーティスト、東京芸術大学教授)
戸村亜紀(クリエイティブディレクター)
古田秘馬(プロジェクトデザイナー)
山崎亮(コミュニティデザイナー、東北芸術工科大学教授)〔技術・研究分野〕
伊香賀俊治(慶應義塾大学大学院教授)
相茶正彦(木材・バイオマス利用コンサルタント)
青木謙治(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)
恒次祐子(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)
(敬称略) - 賞
-
最優秀賞(1点)
優秀賞数点 × 3部門
奨励賞数点 × 3部門
「木のおもてなし」賞(特別賞・新設)(数点)全部門より
ウッドデザイン賞(入賞)二次審査を通過したものすべて - 主催
-
ウッドデザイン賞 運営事務局
特定非営利活動法人 活木活木(いきいき)森ネットワーク
公益社団法人 国土緑化推進機構
株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所
イベント登録日:2018年06月22日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- セントラル硝子国際建築設計競技 2017年
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」 第7回「歴史と継承」ゲスト 藤森照信・御厨 貴
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」第4回「街づくりとクラフト」
- 伊予西条 糸プロジェクト 住宅設計コンペティション
- としまアンダーハイウェイデザインコンペ「首都高速道路が作り出す空間」
- 進士五十八 × 藤森照信 × ロバートキャンベル × 二川幸夫 × 隈研吾「庭の時代」
- 隈 研吾「新国立競技場の木材使用」
- 東京大学 東京工業大学 東京藝術大学 三大学卒業設計合同講評会 2019
- 第53回 セントラル硝子国際建築設計競技 自動運転が変える「くらし・まち・建築」
- GA JAPAN 2019 PLOT 設計のプロセス展