白井晟一の「原爆堂」展 新たな対話にむけて
2018年06月05日(火)〜2018年06月30日(土)
「原爆堂」を知っていますか。
これは第五福竜丸が核実験の犠牲となった1954年、一人の建築家が広島、長崎の惨禍に向き合い計画したものです。この当時、映画や文学、美術や写真、漫画などの分野からは、核をテーマに多くの作品が生まれましたが、建築の分野からは原爆堂(「TEMPLE ATOMIC CATASTROPHES」)が唯一です。
白井晟一による原爆堂は、人類が手にした核が引き起こす制御不能な破局を見つめ、「共存」への願いを表すものでした。しかし、この計画から六十余年、日本は被ばくの被害を受けた国であるだけでなく、未曾有の原発事故によって海と空に放射能を拡散し、核の加害者という立場にもならざるを得なくなりました。
戦後の歴史において原爆堂計画が意味するものは何なのか。また、さまざまな対立と分断の中、どのように「共存」を思い描いていくことができるのか。3.11以降の私たちに切実な問いかけをなげかける原爆堂を、本展覧会であらたに製作されたCG、そして遺されたパースや設計図とともに展示・紹介したいと思います。さらに、インタビュー映像や会期中のワークショップなどを通じて、本展覧会が核をめぐる立場を超えた「新たな対話」の場となることを心より望んでいます。(「原爆堂」展制作グループ )
現在、原爆堂建設委員会によって、国境を越えた被ばく医療に役立つ施設の中心として原爆堂の建設実現を目指すプロジェクトが模索されています。本展覧会は、このプロジェクトの一環として企画されました。
- 日程
- 2018年6月5日(火)〜6月30日(土)11時〜18時(最終日16時まで)
- 休み
- 会期中無休
- 料金
- 無料
- トークイベント
- 6月24日(日)14時~16時
ゲスト:
五十嵐太郎
稲葉俊郎(東大附属病院医師)
定員:30名
参加費:1,500円 - 主催
- 原爆堂建設委員会
- 監修
- 白井晟一研究所
- 会場
- Gallery 5610(東京都港区南青山5-6-10 5610番館)
イベント登録日:2018年05月21日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 窓学10周年記念「窓学展―窓から見える世界―」巡回展@大阪市立大学
- 五十嵐太郎 × マニュエル・タルディッツ × 遠藤秀平「アジール・フロッタン 近況報告会」
- アジール・フロッタン再生展 —浮かぶ避難所 ル・コルビュジエが見た争乱・難民・抵抗—
- 窓学10周年記念「窓学展―窓から見える世界―」巡回展@東北大学
- 服部一晃 × 五十嵐太郎 × 真壁智治「建築における〈私〉をめぐって」「建築・都市レビュー叢書」第1弾 『妹島和世論――マキシマル・アーキテクチャーⅠ』(NTT出版)刊行記念
- 日本学シンポジウム 公共性と美術館の未来
- 五十嵐太郎「地域と建築」・古谷誠章「人々が出会う場所をつくる/東北住宅大賞十年に思う」JIA東北住宅大賞2016 10周年記念 講演会
- 原広司 × レアンドロ・エルリッヒ × 五十嵐太郎「窓学展―窓から見える世界―」トークイベント
- 宇野享 × 土井一秀 × 内藤廣 × 五十嵐太郎「ひろしま 瀬戸内から始まる新たな学校建築」
- 「景観開花。2017」審査委員 篠原修・饗庭伸・五十嵐太郎・木下斉・西村浩