東京150年記念 「看板建築展」
2018年03月20日(火)〜2018年07月08日(日)
1923年(大正12)9月1日、相模湾沖を震源とするマグニチュード7.9の大地震が関東地方の南部や周辺地域を襲い、直後に発生した火災は東京の街を焼き尽くしました。その後、灰燼に帰した街には仮設の住宅や商店が建ち並び、中には建築家の手になる、意匠を凝らした仮設の商店も現れました。そしていよいよ街並みが整理され、東京は江戸の風情を残した震災前の街並みから、鉄筋コンクリート造のビルが建ち並ぶ近代的な街並みへと変貌を遂げました。そのような街並みの中に、真っ平らな表面に銅板やタイルなどが張られた、木造の商店建築が数多く建てられました。これが「看板建築」です。
江戸東京たてもの園では、東京の歴史を物語る重要な建物として積極的に看板建築の収蔵を進め、現在6棟を移築・復元し保存・公開しています。建築家の手によらない自由奔放なデザインは、当園の「顔」のひとつともいえる重要な存在となっています。
この展覧会では、看板建築が誕生するきっかけとなった関東大震災と、その後に建てられた仮設住宅の姿などを紹介するとともに、看板建築の誕生とその特徴を紹介します。建築からまもなく1世紀、今では貴重な存在となりつつある看板建築を、改めて見つめなおします。
- 日程
- 2018年3月20日(火)〜7月8日 (日) 9時30分~17時30分(入園は17時まで)
- 休み
- 月曜日(月曜日が祝休日の場合はその翌日)
3/26(月)、4/2(月)・9(月)、5/1(火)は臨時開園 - 料金
- 江戸東京たてもの園の入園料
一般400円、大学生(専修・各種含む)320円、高校生・中学生(都外)200円など - 主催
- 東京都
江戸東京たてもの園
- 会場
- 江戸東京たてもの園
(東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内) 会場の場所をGoogleマップで開く
イベント登録日:2018年03月16日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 藤森照信・藤岡洋保・陣内秀信・大江新 シンポジウム 「大江宏と55・58年館」
- 第6回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ
- 藤森照信・妹島和世・原 研哉・齋藤精一・倉方俊輔「今、日本の建築を考える」
- 藤森照信・山名善之・米山勇「ル・コルビュジエと前川國男、日本のモダニズム」
- 内田祥哉・藤森照信・服部岑生 シンポジウム 日本建築と和室 — 和室の文化的な価値を巡って —
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」 第7回「歴史と継承」ゲスト 藤森照信・御厨 貴
- 藤森照信「近代建築、タイル、谷口吉郎について」愛知県陶磁美術館開館40周年記念特別講演会
- 福島加津也 東洋大学理工学部建築学科 2018年度連続公開講演会 時間と建築
- 藤森照信「建築の自画像 丹下健三に至るまで」「日本建築の自画像 探求者たちの もの語り」関連イベント
- 藤森照信展「自然を生かした建築と路上観察」at 広島市現代美術館