平田晃久「太田市美術館・図書館」
NPO建築とアートの道場 2018年春レクチャーシリーズ『建築家はいま、何をデザインしているのか』
2018年03月24日(土)
建築家は、その時代・地域の技術や構法を前提としながら、社会との関わりあいのなかで、建物を設計します。しかし建築家は、技術や構法、社会に対して受け身を貫くわけではありません。建物を設計し、つくりあげることを通じて、技術や構法や社会を批判的に取り扱うばかりか、ときにはそれらさえ設計の対象になり得ます。つまり建築家は、建築を取り巻く技術や社会そのものをデザインしうるわけですが、一方で、生産組織・経済・制度などのシステム化が進み、人間のスケールを大きく超えて暴走しつつあるように見える現在、建築家は「何を」デザインすべきなのでしょうか。このレクチャーシリーズでは、以上のような認識のもと、四人の建築家による四つのプロジェクトを、各回に一つずつ、建築家自身による解説により丁寧に読み解き、そこで何がデザインされたのかを明らかにすることを通じて、これからの建築家の役割について考えます。(門脇耕三)
- 日程
- 2018年3月24日(土)18時〜20時
- 出演
- 平田晃久
(敬称略) - 料金
- 1,000円(要予約)
- 主催
- NPO建築とアートの道場
- キュレーション
- 門脇耕三
- プロデュース
- 長谷川逸子
- 会場
- gallery IHA
(東京都文京区湯島1-9-7) 会場の場所をGoogleマップで開く
イベント登録日:2018年02月01日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- アイカデザインセミナー2019
- New Nature/御手洗龍展 新しい幾何学でつくられる小さな生態系としての建築
- 北山恒・長谷川豪・中川エリカ・門脇耕三 UNICORN SUPPORT ROUND TABLE 2017 AUTUMN ongoing03
- 講演 平田晃久 第25回 JIA東海学生卒業設計コンクール2018 公開審査 × 講演会 × 表彰式
- 「知」のリブランディング 明治大学アカデミックフェス2017 シンポジウム
- せんだいデザインリーグ2018 ファイナル(公開審査)
- 第14回ダイワハウスコンペティション 太っ腹な家
- 山梨知彦 × 門脇耕三「建築構法の可能性を巡って」 坂茂「プロジェクツ・イン・プログレス」展 関連イベント
- 第13回 ダイワハウスコンペティション
- 青木淳 ゲスト 門脇耕三 司会 真壁智治「建築家・青木淳は、東日本大震災以降、なにを考えてきたのか?」『フラジャイル・コンセプト』(NTT出版)刊行記念トーク&サイン会