保坂健二朗・隈研吾・安東陽子・佐藤淳・林アンニ・堀部安嗣 東京駅で建築講座 たてる・つくる・みせる
2018年02月16日(金)〜2018年02月18日(日)
東京ステーションギャラリーは日本の近代建築を象徴する東京駅丸の内駅舎で活動する美術館として、これまで国内外の建築家を紹介する展覧会を開催してきました。
本企画は今後当館で開催する建築展[「くまのもの」(隈研吾)展、「アルヴァ・アアルト」展]にちなんで、建築に携わるさまざまなプロフェッショナルを講師に迎え、「たてる」「つくる」「みせる」を切り口に開催する連続講座です。
- 日程
- 2018年2月16日(金)〜2月18日(日)
- 出演
-
2月16日(金)
18:30~20:00 ①保坂健二朗「美術館と建築展のあたらしい関係」2月17日(土)
10:30~12:00 ②隈研吾「ささやく物質、かたる物質」
14:00~15:30 ③安東陽子「空間をつなぐテキスタイル」
17:00~18:30 ④佐藤淳「『こもれび』の空間を生む透過性のある構造形態」2月18日(日)
10:30~12:00 ⑤林アンニ「家具からまなぶアルヴァ・アアルト」
14:00~15:30 ⑥堀部安嗣「アルヴァ・アアルトの建築が伝えるもの」
(敬称略) - 料金
-
A券 講座1回+くまのもの展入館券 1,500円
B券 講座1回 1,000円 - 定員
- 100名
- 主催
- 東京ステーションギャラリー
- 会場
- 東京ステーションギャラリー
(東京都千代田区丸の内1-9-1) 会場の場所をGoogleマップで開く
イベント登録日:2017年12月04日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- ㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画
- アルヴァ・アアルト もうひとつの自然@東京ステーションギャラリー
- アルヴァ・アアルト —— もうひとつの自然@青森県立美術館
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」 第8回「エンジニアリングの未来」ゲスト 江尻憲泰・佐藤淳
- 岸和郎・堀部安嗣・横内敏人「建築の時代性/地域性/普遍性 — その思想と実践 —」京都造形芸術大学 通信制大学院 特別講義
- 木の家設計グランプリ 2019
- 隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」第1回「集落から始まった」
- 隈研吾「小さな建築展」
- 堀部安嗣 展「建築の居場所」
- 進士五十八 × 藤森照信 × ロバートキャンベル × 二川幸夫 × 隈研吾「庭の時代」