槇 文彦・西田 司・成瀬友梨・能作文徳・伊藤 暁 第15回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展記念シンポジウム 「en[縁]: アート・オブ・ネクサス、その先へ」
2018年02月16日(金)
本展で主題とした「建築の今日的状況」を歴史的・社会的に俯瞰して捉えなおし、読み解くためのシンポジウム。さらに、「新しい関係のかたち」が今後どこにつながっていくのか、そこに建築および建築家がどう貢献していけるのか、期待される役割と展開を展望します。
- 日程
- 2018年2月16日(金)18時〜20時30分(17:00開場)
- 監修・モデレーター
-
塚本由晴(建築家/アトリエ・ワン、東京工業大学大学院教授)
山名善之(建築家、東京理科大学教授、本展監修者)
(敬称略) - パネリスト
- 槇 文彦(建築家/槇総合計画事務所)
西田 司(建築家/オンデザインパートナーズ)
成瀬友梨(建築家/成瀬・猪熊建築設計事務所)
能作文徳(建築家/能作アーキテクツ)
伊藤 暁(建築家/ BUS、伊藤暁建築設計事務所)
(敬称略) - 料金
- 無料
- 定員
- 350名(事前申し込み・抽選)
- 主催
- TOTO ギャラリー・間
- 会場
- 建築会館ホール
(東京都港区芝5-26-20)会場の場所をGoogleマップで開く- JR山手線・京浜東北線田町駅(三田口)より徒歩3分
- 都営地下鉄浅草線・三田線三田駅(A3出口)より徒歩3分
イベント登録日:2017年11月16日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 伊藤暁建築設計事務所「具体的な建築」
- 西田司「建築を、ひらく」
- シェルターインターナショナル学生設計競技2017
- としまアンダーハイウェイデザインコンペ「首都高速道路が作り出す空間」
- 西田司+中川エリカ/青木弘司建築設計事務所/ドットアーキテクツ「使い方を引き出す建築」my architecture, after the Venice Biennale―私たちはどこに向かっているのか
- 槇文彦 × 塚本由晴「オープンスペースは誰のものか?—— パブリックとメンバーシップをめぐって」『アナザーユートピア』(NTT出版)刊行記念
- 内田祥哉「和小屋の知恵とこれからの和小屋(和構法)」窓と建築ゼミナール「補講」 ゲスト(青木淳・伊藤暁・加藤亜矢子・島田陽・長谷川豪)によるディスカッション+ゼミ幹事(門脇耕三・戸田穣・藤原徹平)
- 倉方俊輔 田口太郎 伊月善彦 前田茂樹 伊藤暁 鄭仁愉 島津臣志「建築家と土着2 -徳島に「来ている」建築家と、徳島に「いる」建築家-」JIA建築家大会2017四国 阿波おどりの国とくしま大会 シンポジウム
- Andra Matin Eleena Jamil 能作文徳 木質時代の東南アジア建築展 記念講演会
- 槇 文彦「共感のヒューマニズムの建築を目指して」第57回 日本建築学会九州支部 研究発表会 記念講演会