槇文彦 × 北山恒「そして、舟は行く ――危機の時代、建築家はどう闘うか」
2017年12月11日(月)
『残像のモダニズム』(岩波書店)を9月に刊行した槇文彦氏、『モダニズムの臨界』(NTT出版)を8月に刊行した北山恒氏、世代の異なる二人の建築家が、建築をつくりつづけることの困難と歓びを語り合います。
「モダニズム」という言葉が冠された2冊の書籍が、奇しくも同時期に刊行されました。20世紀を牽引してきたモダニズムの只中をまさに生きてきた槇文彦氏による『残像のモダニズム』と、モダニズムの折り返し地点ともいえる20世紀半ばに生まれ、その先を見据え、異なる建築を構想してきた北山恒氏による『モダニズムの臨界』。モダニズムへの態度はそれぞれ異なれども、互いの思考の鋭さと深さに、二人の建築家は世代を超えて敬意を示しあってきました。
本イベントは、槇氏と北山氏の両著作の刊行を記念して、モダニズムから遠く離れ、建築家であることが困難に見えるこの時代に、それでも建築家であり続けることの歓びと希望を語りあいます。
- 日程
- 2017年12月11日(月)19時~21時
- 出演
- 槇文彦
北山恒
司会・真壁智治
(敬称略) - 料金
- 下記のいずれかをご購入で参加いただけます。
・イベント参加券:2,000円/税込
・『残像のモダニズム』(岩波書店):5,616円/税込
・『モダニズムの臨界』(NTT出版、2,808円/税込)+イベント参加券:3,808円/税込 - 定員
- 50名
- 主催
- 銀座 蔦屋書店
- 協力
- 岩波書店、NTT出版
- 会場
- 銀座 蔦屋書店
(東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6F)地下鉄会場の場所をGoogleマップで開く
銀座駅 A3出口 徒歩2分
東銀座駅 A1出口 徒歩3分
JR
有楽町駅 徒歩約10分
新橋駅 徒歩約10分
イベント登録日:2017年11月13日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 「横浜の未来」に関する学生プロジェクト発表会およびシンポジウム
- 槇文彦 講演会 「ヒューマンな環境の構築を目指して」
- 第5回『吉阪隆正賞』授賞式/記念シンポジウム 講演者:西沢立衛
- SDレビュー2017 第36回 建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展 京都展
- 大野秀敏 × 北山恒 × 塚本由晴 × 糸長浩司 × 松村秀一「21世紀の都市の要件 ファイバーシティ-縮小の時代の都市像をめぐって 」
- 銀座建築デザイン大学vol.2 住宅課題賞特別企画トークイベント 石田敏明・門脇耕三・北山 恒・納谷 新・宮 晶子「住宅課題の仕組みと魅力 これからの建築教育における住宅課題を考える」
- 「かわいいと建築 2016」
- 代官山ヒルサイドテラス50周年記念展覧会「HILLSIDE TERRACE 1969-2019 — アーバンヴィレッジ代官山のすべて —」
- 槇 文彦 × 谷口吉生「慶應建築の系譜」
- 早稲田まちづくりシンポジウム 2019 アーバニズムの現在と未来 大きな都市ビジョンと小さなボトムアップのアクションをつなぐ技術と思想