倉方俊輔 勤労に感謝! 人の少ない銀座で、リフレッシュ建築ツアー
2017年11月23日(木)
まっすぐに伸びる通りと、超高層ビルに取り囲まれていないエリア。足早に過ぎ行く人々を気にせず、銀座という街に出会えるのは、休日の朝にここを訪れた者だけの特権かもしれません。銀座にある建築は、どんな角度から眺めると、ハッとさせる魅力的な姿を見せるのでしょうか。朝からの2時間で、見どころを整理します。
改めて建築としてデザインを意識したい《和光》(1932年)、同じく昭和戦前期に完成した《泰明小学校》(1929年)や《ヨネイビル》(1930年)。昭和のモダン・デザインも健在で、また現代建築にしても決して大規模の再開発ビルだけでなく、完成したばかりの若手建築家の作品が潜んでいたりします。
街並みとの関係や意外なディテール、設計者のエピソードまで縦横なトークで、縦横の街路に刻まれた歴史を感じとっていただけたら幸いです。日ごろの勤労と、午後の買い物のあいだの時間で、銀座の認識を更新しましょう。
- 日程
- 2017年11月23日(祝)9時30分〜11時30分
- ナビゲーター
- 倉方俊輔
(敬称略) - 料金
- 2,000円(保険料込み)
- 主催
- 一般社団法人 東京建築アクセスポイント
- 集合場所
- 数寄屋橋交番前 (JR有楽町駅・東京メトロ銀座駅より徒歩3分)
イベント登録日:2017年10月31日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 建築ジャーナル参加型公開討論「批評の在り処 建築の論点」
- 2019年度日本建築設計学会賞
- 倉方俊輔「北船場在住の建築史家と北船場茶論プロデューサーが語る「北船場の魅力」」
- 「これからの設計者選定を考える」セミナー
- オープンハウスカゴシマ2018
- 倉方俊輔 伊東忠太と「荻外荘」 企画展『三人をつなぐ「荻外荘」』関連イベント
- 倉方俊輔 東京のモダニズム建築を学ぶ vol.6「大江宏の公共性」
- 『悪』のコルビュジエとアジール・フロッタンをめぐって
- 2019年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」
- 修成建設専門学校 創立110周年記念事業「KENSETSU × つながる未来」 豊田啓介「情報が変える身体・都市・社会」