窓学10周年記念「窓学展 ― 窓から見える世界 ―」巡回展@金沢工業大学
2017年10月21日(土)〜2017年11月12日(日)
歴史家や文化人類学者、建築家など多角的な視点で、「窓」をみつめなおした本展。伝統工芸において、窓の果たす役割を解明した「窓の仕事学」、漫画の中に描かれた「窓」から、時代の変化や窓辺の想像力を読み解いた「窓の漫画学」など、建築のみならず、伝統、文化、サブカルチャーまで、幅広い年代、分野の方に楽しんでいただけます。また、建築家の西澤徹夫氏がデザインをした巡回展仕様でつくられた「窓棚」を配した什器の繊細で美しいたたずまいも、展示のみどころのひとつです。
- 日程
- 2017年10月21日(土)~11月12日(日)10時〜19時(土・日・祝:10時〜17時)
- 休み
- 会期中無休
- トークイベント
-
日時:2017年11月10日(金)18:30~(開場18:00
会場:ライブラリーセンター2階イベントホール
登壇者:
五十嵐太郎(窓学総合監修/「窓学展」展示ディレクター/東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻教授)
佐藤考一(金沢工業大学環境・建築学部建築デザイン学科教授)
モデレーター:宮下智裕(金沢工業大学環境・建築学部建築デザイン学科准教授)
参加費:無料(予約不要) - 料金
- 無料
- 研究展示
-
①「窓の漫画学」 五十嵐太郎(東北大学)
②「窓の環境制御学」 小玉祐一郎(神戸芸術工科大学)
③「窓の民族学」 佐藤浩司(国立民族学博物館)
④「窓の仕事学」 塚本由晴(東京工業大学)
⑤「窓の記録学」 中谷礼仁(早稲田大学教授)
⑥「窓のものがたり学」 原広司(原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)
⑦「窓の進化系統学」 村松伸+六角瑠美(東京大学)
(敬称略) - 展示ディレクター
- 五十嵐太郎(東北大学教授/建築史・建築批評家/「窓学」総合監修)
- 展示協力
- 金沢工業大学 宮下智裕研究室
- 什器デザイン
- 西澤徹夫
- 主催
- YKK AP株式会社
- 共催
- 金沢工業大学
- 会場
- 金沢工業大学ライブラリーセンター 1階展示室(石川県野々市市扇が丘7-1)
イベント登録日:2017年10月23日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- mASEANa Project 第5回国際会議「モダンライフと都市:日本と東南アジアの近現代建築」
- 原 広司「公共性の構想」
- 塚本由晴・櫻井一弥「WindowScape」シリーズの塚本由晴氏による「窓のふるまい」の10年を振り返る
- 都甲幸治『世界文学の21世紀』第四回「現代建築と現代文学」ゲスト 五十嵐太郎
- 加藤耕一・金田充弘・川添善行・塚本由晴・中山英之・那須聖 2017年度卒業設計合同公開講評会 東大 × 藝大 × 東工大
- 東北大学日本学国際共同大学院 第3回有識者特別講義 「見えない震災からリノベーションへ:宮城県美術館と前川國男を考える」
- 「地球の声」デザイン小委員会・拡大委員会@北海道 建築デザインにおいて『環境を考える』とは? 北海道における『環境住宅』の実践事例をもとに議論する
- 塚本由晴 × 能作文徳 × 鞍田崇「窓とものづくりから、日本の風土を見直そう」『WindowScape 3 窓の仕事学』(フィルムアート社)刊行記念
- 塚本由晴 THINK 82
- ドットアーキテクツ 加藤比呂史 島田陽 スヴェン・プファイファー ルードヴィヒ・ハイムバッハ セバスチャン・マルティネス・バラ/バンジャマン・ラフォール「建築Symposion —日独仏の若手建築家による—」