塚本由晴 THINK 82
THINK!82回目は、アトリエ・ワン代表の塚本 由晴さんにお越し頂きます。
アトリエ・ワンという名前には、犬の鳴き声の“ワン!”が元になっている程、動物や植物が好きで、人、動物、植物、建築が生き生きと共存し、様々な関係性をふまえた上で、人が自然と集まって来られるような建築を作りたいという塚本さん。その作品からは、様々なモノに愛情を持たれている優しさを感じる事が出来ます。
「建築」は、人の傍にいつも居てくれる大きな存在、とまるで生きているモノのように捉えられ、生まれるときがあって消えるときがある。そのモノやコト達が、しっかりと使命を果たし、喜んでいる使い方や関係を作り、“良い普通”を引き出す事を意識されている塚本さん。
“ビヘイビオロロジー(振る舞い学)”という言葉を生み出され、人の振る舞い、自然の振る舞い、そして建築の振る舞い、それぞれがそこで生み出す振る舞いを建築やデザインを通して積極的に引き出す “コモナリティ(共有性)”のデザインを重要視されています。
また、都市空間にも関心を持たれ、東京の街を観察しユニークな建物を収集・調査した『メイド・イン・トーキョー』や、街の隙間に建てられた建物を集めた『ペット・アーキテクチャー・ガイドブック』を出版されました。無名な建築や不思議な建築をあえて纏められた意図や目的は、とても気になります。
存在しているもの全てが“生き生きとしている事”を大切に考えられている塚本さん。現代社会でバラバラになってしまった「個」をどの様に繋ぎ、これからの建築や都市空間を再考されているのか、しっかりとお伺いしたいと思います。
みなさま、是非お越し下さい。
- 日程
- 2017年9月2日(土)19時30分〜21時30分(開場 19時)
- 出演
- 塚本由晴
(敬称略) - 料金
- 1,000円(予約不要)
- 定員
- 椅子席は先着100席までとなります。以降は立ち見となります。
ご来場が多数の場合は入場をご遠慮頂く可能性がございます。予めご了承下さい。 - 主催
- Suppose Design Office
- 会場
- サポーズデザインオフィス3階(広島市中区舟入本町15-1)
イベント登録日:2017年08月30日

関連アーカイブ
- mASEANa Project 第5回国際会議「モダンライフと都市:日本と東南アジアの近現代建築」
- 第6回 JIA東海住宅建築賞2018
- 谷繁玲央・甲斐貴大・ツバメアーキテクツ・鞍田 崇・藤井智佳子 キュレーション 塚本由晴 「つかう」と「つくる」。暮らしの中のコモンズ gallery IHA 2018年夏レクチャーシリーズ
- 塚本由晴 × 能作文徳 × 鞍田崇「窓とものづくりから、日本の風土を見直そう」『WindowScape 3 窓の仕事学』(フィルムアート社)刊行記念
- 2019年 第54回 セントラル硝子国際建築設計競技「新しい盛り場を生み出す建築」
- 窓学10周年記念「窓学展 ― 窓から見える世界 ―」巡回展@金沢工業大学
- 第6回 JIA東海住宅建築賞2018 公開最終審査
- 「地球の声」デザイン小委員会・拡大委員会@北海道 建築デザインにおいて『環境を考える』とは? 北海道における『環境住宅』の実践事例をもとに議論する
- JIA全国会議(環境、保存、災害、まちづくり)合同シンポジウム「地域ポテンシャルを活かす/ストックの再評価」
- 槇 文彦・西田 司・成瀬友梨・能作文徳・伊藤 暁 第15回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展記念シンポジウム 「en[縁]: アート・オブ・ネクサス、その先へ」