倉方俊輔「東京のモダニズム建築を学ぶ 前川國男・坂倉準三・村野藤吾」
2017年11月10日(金)
東京には戦後の名建築が数多く存在しています。それらを訪ねることで、時代の中で変えるべきものとそうでないもの、建築の特質も見えてきます。
本セミナーは、建築からの学びを後押しするために設立された「東京建築アクセスポイント」とリビングデザインセンターOZONEとの共同企画です。今回は1950年代以降のモダニズム建築が点在する四谷から神楽坂に焦点をあて、現在も残る前川國男の設計事務所≪MIDビル≫、坂倉準三の≪アンスティチュ・フランセ東京≫、村野藤吾の≪麹町ダイビル≫を軸に、戦後のモダニズムの流れやその中での建築家の位置付けを解説します。
- 日程
- 2017年11月10日(金)18時~19時30分
- 出演
- 倉方俊輔
(敬称略) - 料金
- 4,000円
- 定員
- 60名(事前申込制・先着順)
- 主催
- リビングデザインセンターOZONE
- 共催
- 一般社団法人 東京建築アクセスポイント
- 会場
- リビングデザインセンターOZONE 8F セミナールーム
(東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー)会場の場所をGoogleマップで開く- 新宿 JR「新宿」駅南口から徒歩 約12分、都営新宿線「京王新線新宿」駅から徒歩 約10分
- 初台 京王新線 「初台」駅から徒歩 約6分
- 都庁前 都営大江戸線「都庁前」駅 A4出口から徒歩 約8分
- 参宮橋 小田急線「参宮橋」駅から徒歩 約10分
イベント登録日:2017年08月15日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 建築と社会を結ぶ-大髙正人の方法
- 建築週間
- 倉方俊輔 伊東忠太と「荻外荘」 企画展『三人をつなぐ「荻外荘」』関連イベント
- 槇 文彦 記念講演会 日本建築協会創立100周年記念事業 新しい地平へ
- 伊東豊雄「第30回村野藤吾賞受賞作品 台中国家歌劇院について」
- 日本橋高島屋と村野藤吾
- 関邦則「村野藤吾 晩年の仕事」八ヶ岳美術館 建築講演会とガイドツアー
- 倉方俊輔 × 髙岡伸一「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2018」公式ガイドブック発売記念「イケフェス大阪直前講座」
- 藤森照信・山名善之・米山勇「ル・コルビュジエと前川國男、日本のモダニズム」
- 近代建築の保存と再生 講演会 第18回「建築家 村野藤吾が目指したもの」