乾久美子 × 坂本一成 × 加藤耕一「建築家はなにを考えながら〈家〉を設計してきた/していくのだろう?」日本の家 1945年以降の建築と暮らし 第三回特別記念シンポジウム
2017年10月06日(金)
第三回目のシンポジウムは今回のシンポジウムの中でも特別なハイライト。篠原スクールを直々に学んだ坂本一成さんと、たとえ小さな建築でもエレガントさと力強さを併せ持つ乾久美子さんとの対談です。そして、ナビゲーターには西洋史を専門とはしていますが歯に衣着せぬ論述で実に見事に建築を語る加藤耕一さんをお招きいたしました。ぜひ、お楽しみに。
- 日程
- 2017年10月6日(金)19時~21時
- 出演
- 乾久美子
坂本一成
加藤耕一
(敬称略) - 料金
- 無料(事前申し込み制)
下記詳細ページより申し込みください。 - 主催
- ミサワホーム株式会社Aプロジェクト室
- 協力
- 東京国立近代美術館
- 運営協力
- トヨタホーム東京株式会社
- 会場
- 新宿NSビル16階 ミサワホームインテリアホール
イベント登録日:2017年08月07日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 土居義岳名誉教授【再起動】記念シンポジウム「令和の建築史学へ」
- 第13回 長谷工住まいのデザインコンペティション
- 第10回 長谷工住まいのデザインコンペティション 日本の集合住宅
- 第10回 JACS 全日本学生建築コンソーシアム 住宅設計コンペ 2016
- 住宅建築賞 2020
- 第12回 長谷工住まいのデザインコンペティション「働き方を変える集合住宅」
- シンポジウム 古代ギリシア・地中海世界の都市発展と繁栄
- 第17回光環境デザインシンポジウム「坂牛卓 × 加藤耕一が語る光と建築 捏造された白」
- 伊予西条 糸プロジェクト 住宅設計コンペティション
- 第29回「都市+デザインフォーラム」 (仮題)乾久美子「これからの建築と都市 ~”小さな風景”に学ぶパブリックスペース活用の工夫~」