長谷川眞理子 × ドミニク・チェン × 川久保ジョイ ヨコハマトリエンナーレ2017 公開対話シリーズ「ヨコハマラウンド」 ラウンド5<ガラパゴス考察>
2017年08月26日(土)
ヨコハマラウンドは、様々な分野の専門家を招き、円卓(roundtable)を囲むように何回かにわたって(rounds)、対話・議論を重ねます。開幕に先立ち2017年1月より開始し、閉幕に合わせて締めくくります。
ラウンド5は、<ガラパゴス考察>のタイトルのもと、「ガラパゴス」、「ガラパゴス化」に注目します。
今、特に政治・経済・文化などのあらゆる分野で、世界はさらに開かれグローバル化に向かうのか、あるいは、より閉鎖的・地域的ともいえるガラパゴス化に向かうのか、という議論があるなか、進化生物学、情報学研究の専門家、アーティストを迎え、「ガラパゴス」、「ガラパゴス化」について自由な意見と対話を通して、この問いについて複眼的かつ独創的な視点を模索します。
第一部での、それぞれ異なる専門分野を踏まえたショートプレゼンテーションに続き、第二部では、自然生物界と人間、日本と西欧、二極化する世界、固有性と普遍性、テクノロジーと哲学、アートの役割等々をキーワードに、多彩で拡がりのある議論の展開を目指します。
- 日程
- 2017年8月26日(土)14時〜16時
- 出演
- 長谷川眞理子(行動生態学・自然人類学者、総合研究大学院大学学長)
ドミニク・チェン(情報学研究者、早稲田大学文学学術院准教授)
川久保ジョイ(アーティスト)総合進行:
三木あき子(ヨコハマトリエンナーレ2017コ・ディレクター)
(敬称略) - 料金
- ヨコハマトリエンナーレ2017鑑賞券提示で無料
- 定員
- 200名(事前申し込み制)
- 申し込みページ
- https://admin.prius-pro.jp/m/yokotori/form.php?f=6
- 主催
- 横浜トリエンナーレ組織委員会
- 会場
- 横浜美術館レクチャーホール(横浜市西区みなとみらい 3-4-1)
・みなとみらい線「みなとみらい駅」3番出口から徒歩3分
・JR線および横浜市営地下鉄線「桜木町駅」から<動く歩道>利用 徒歩10分
イベント登録日:2017年08月06日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 渡邊淳司 × ドミニク・チェン × 緒方壽人「ウェルビーイングの未来はどうつくるのか」『ウェルビーイングの設計論-人がよりよく生きるための情報技術』(ビー・エヌ・エヌ新社)刊行記念
- トラNsれーショNs展 「わかりあえなさ」をわかりあおう
- 『未来をつくる言葉』&『コンテクストデザイン』 いっしょに刊行記念トーク、「共に在る場」をつくるには?ドミニク・チェン & 渡邉康太郎
- 安田登 × ドミニク・チェン「『論語』とシンギュラリティ」『あわいの時代の『論語』――ヒューマンVer.2.0』刊行記念
- 都甲幸治『世界文学の21世紀』第五回 都甲幸治 × ドミニク・チェン「テクノロジーと文学」
- 光嶋裕介 × ドミニク・チェン「未来をつくる建築」
- 水野祐 × 鈴木健 × ドミニク・チェン「〈なめらかな社会〉における法の役割とは?」『法のデザイン』(フィルムアート社)刊行記念