en[縁]:アート・オブ・ネクサス――第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展
TOTO ギャラリー・間では、「en[縁]:アート・オブ・ネクサス――第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展」を開催します。
第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展(2016年5月28日 ~ 11月27日)において日本館の展示「en[ 縁]:アート・オブ・ネクサス」は1975年以降生まれの建築家12 組に光を当て、困難な時代の中で建築に取り組む彼らの実践を「人の縁」「モノの縁」「地域の縁」という3つのテーマで鮮やかに提示。日本国内のみならず世界中の人びとの共感を獲得し、「特別表彰」を受賞しました。
進歩と信じ、西洋社会の後を追いかけるように近代化の道を突き進んできた日本社会は、高度経済の終焉や3.11を経たいま大きな転換期を迎え、現代社会において建築が何を実現すべきなのか、改めて建築家ひとりひとりに問われています。本展で着目した建築家たちは、人びとのつながりや地域との連関といった小さな物語を丁寧に形に起こすことで、建築の新たな価値を創出してきました。その背景には、モダニズムが生まれたヨーロッパ社会がもつリジットな石造文化とは異なる、アジア特有の柔軟な木造文化が強く関与しており、そこからは建築のもつ可能性をさらに押し広げ、独自の立ち居地を確立しようとする現代の建築家たちのしなやかな強さが感じられます。
本帰国展ではヴェネチアでの展示をベースに、映像や模型等のオリジナル要素を追加、再構成を行い、出展作家たちのみずみずしい感性から生み出される建築と、ビエンナーレ以降の取り組みについて紹介。記念シンポジウムや出展作家によるギャラリートークでの議論と合わせて、これからの時代に建築と建築家が果たす役割について展望します。
- 日程
- 2018年1月24日(水)~ 3月18日(日)11時~18時
- 休み
- 月曜、祝日 ただし2月11日(日・祝)は開館
- 料金
- 無料
- 出展作家
- mnm/常山未央
西田司+中川エリカ/西田司、中川エリカ
成瀬・猪熊建築設計事務所/猪熊 純、成瀬友梨
仲建築設計スタジオ/仲俊治、宇野悠里
能作アーキテクツ/能作文徳、能作淳平
miCo./今村水紀、篠原 勲
レビ設計室/中川 純
増田信吾+大坪克亘/増田信吾、大坪克亘
青木弘司建築設計事務所/青木弘司
403architecture [dajiba]/彌田 徹、辻 琢磨、橋本健史
BUS/伊藤 暁、坂東幸輔、須磨一清
ドットアーキテクツ/家成俊勝、赤代武志、土井 亘
(敬称略) - 主催
- TOTO ギャラリー・間
- 会場デザイン
- teco/金野千恵、アリソン理恵
- 映像
- ドローイングアンドマニュアル
- 会場
- TOTO ギャラリー・間
(東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3階)・東京メトロ千代田線 乃木坂駅 3番出口 徒歩 約1分会場の場所をGoogleマップで開く
・都営大江戸線 六本木駅 8番出口 徒歩 約6分
・東京メトロ日比谷線 六本木駅 4a番出口 徒歩 約7分
・東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線 青山一丁目駅 4番出口 徒歩 約7分
イベント登録日:2017年07月02日

関連アーカイブ
- UNICORN SUPPOT ROUND TABLE ongoing04 山本理顕 × 髙橋一平 × 金野千恵「集合と共同から建築を考える」
- 坂東幸輔「空き家が街をおもしろくする」
- 成瀬友梨・豊田啓介・三井祐介『子育てしながら建築を仕事にする』(学芸出版社)発売記念トークイベント
- 北山恒・長谷川豪・中川エリカ・門脇耕三 UNICORN SUPPORT ROUND TABLE 2017 AUTUMN ongoing03
- 展示構成 ドットアーキテクツ narifuri企画展「金氏徹平 自転車が街を彫刻する」
- 飯田大輔「越境する福祉」NPO建築とアートの道場 2017年秋レクチャーシリーズ②『地域資源を編む』
- 2019年度 法政大学デザイン工学部建築学科 卒業設計公開講評審査会
- 篠原雅武 × 能作文徳 「人新世」時代の環境哲学と建築 ティモシー・モートン『自然なきエコロジー』(以文社)刊行記念
- GA JAPAN 2017 PLOT 設計のプロセス展
- 北海道建築新人戦 2017 & 北海道組レクチャーシリーズ 「中川エリカ」