木の家設計グランプリ 2017
2017年04月01日(土)〜2017年09月23日(土)
エントリーは終了しています。
日本の建築文化の素晴らしさを守り、新たな力で持続・発展させていくことの大切さを広く社会に知っていただき、建築を通して未来の日本が豊かで幸せな暮らしを築いていくことを目的として開催いたします。
日本の気候風土に合った「木の家」は、古来より人々の暮らしを支え、先人達の手によって守り伝えられてきました。自然の美しさを住宅に取り入れ、融和・共生する日本人ならではの感性や技術は、世界に誇れる素晴らしい文化です。
しかし、近年家づくりは工業化・効率化が進み、安定した品質で大量生産が可能となった反面、素材を生かす知恵や技術は徐々に失われ、それらを伝えられる職人の数も大幅に減少しています。
このままでは古くから大切に受け継がれてきた日本の建築文化、ものづくりの精神を後世に伝承することが困難な状況です。
将来、日本の建築を支える学生の皆さんに、今なお愛される日本の木造住宅を今一度見つめ直し、その素晴らしさ、おもしろさを感じて頂きたいという思いからこの「木の家設計グランプリ」を企画しました。木の家設計グランプリが、日本の建築文化を守り育てるための第一歩となることを心から願っています。
- エントリー期間
- 2017年4月1日(金)~2017年8月31日(木)
- 作品提出
- 2017年9月1日(金)~2017年9月15日(金)必着
- 最終審査会(公開審査)
- 2017年9月23日(土・祝)12時30分〜
会場:京都造形芸術大学 - テーマ
- 「働く家」を考える。
働くことが暮らすこと・・・仕事場のある住まい。 - 審査員
-
審査員長
伊礼智審査員
竹原義二
松岡拓公雄
横内敏人
堀部安嗣
荻野寿也
(敬称略) - 賞金
-
第1位:賞金30万円
第2位:賞金10万円
第3位:賞金5万円
アンダー20賞(20才以下の方に送られます):賞金10万円
各審査員賞(6点)賞品授与 - 応募資格
- 住宅建築のプロを目指す、全国の建築学生
・大学院修士、学部生、高等専門学校生、専門学校生、高校生として2017年4月1日現在在籍する建築学生を対象とします。
・個人またはグループでの応募とし、グループの場合は全員が学校等で建築を学ぶ学生とします。 - 主催
- 株式会社 木の家専門店 谷口工務店
イベント登録日:2017年06月06日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 「福岡県美しいまちづくり建築賞」 特別講演&受賞作品発表会 特別講演:堀部安嗣「懐かしい未来へ向かって」
- 岸和郎・堀部安嗣・横内敏人「建築の時代性/地域性/普遍性 — その思想と実践 —」京都造形芸術大学 通信制大学院 特別講義
- 伊礼智・竹原義二・松岡拓公雄・横内敏人・堀部安嗣・荻野寿也 木の家設計グランプリ 2017 公開最終審査会
- 堀部安嗣トーク&サイン会『住まいの基本を考える』(新潮社)刊行記念
- 公益社団法人広島県建築士会 住宅講演会 竹原義二「素材・木をデザインする」
- 堀部安嗣 × 森下典子「ガンツウという旅のゆきさき」 『ガンツウ|guntû』(millegraph)刊行記念
- 堀部安嗣 × 鞍田崇 トークイベント 『ガンツウ|guntû』(millegraph)刊行記念
- 住宅設計コンペティション「鹿児島を楽しむための家」
- 中島京子 × 松原隆一郎 × 堀部安嗣「阿佐ヶ谷書庫内覧会とトーク」
- 第9回建築コンクール テーマ「つくろう建築」審査委員 中村好文・栗生明・古谷誠章・伊礼智・江尻憲泰