「岡本太郎×建築」展 ─衝突と協同のダイナミズム―
2017年04月22日(土)〜2017年07月02日(日)
1964年、アジアで初めてのオリンピック開催にわきたつ東京。丹下健三の名作である国立屋内総合競技場(現・国立代々木競技場)は、吊り構造の屋根をもったダイナミックな美しい造形で、この祭典の象徴となった建築でした。
岡本太郎はこの競技場のために、色鮮やかな陶板壁画のシリーズを制作しています。岡本にとって丹下健三とのコラボレーションは、1957年の旧東京都庁舎での壁画連作、東京オリンピック、そして1970年の日本万国博覧会での「大屋根」と「太陽の塔」へとつながっていく、高度経済成長期のまさに国家的プロジェクトというべき大舞台になりました。
壁画やモニュメントを数多くのこした岡本ですが、それらは親しく交流した建築家たちとの関係から生まれたものが少なくありません。丹下健三をはじめ、1930年代からの知己である坂倉準三や、アントニン・レーモンド、磯崎新といった建築家たちとの関わりや協同のなかで、岡本太郎の仕事は「美術」の枠を大きく超えて、豊かな広がりを獲得しえたのでしょう。
本展は、日本が大きく飛躍をした時代、共に「伝統」と「創造」について議論し、都市と時代を見つめた岡本太郎と建築家たちの交流に焦点をあて、建築と美術の協同の一つのかたちについてご紹介いたします。
- 日程
- 2017年4月22日(土)~7月2日(日)9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 休み
- 月曜
- 料金
- 一般1,000円、高・大学生・65歳以上800円、中学生以下無料
- 関連イベント
- レクチャーシリーズ「建築とアート」
企画・司会:藤原徹平(建築家・本展会場構成)
第1回 鈴木了二(建築家)
日時:5月13日(土) 14:00-
第2回 青木淳(建築家)
日時:5月20日(土) 14:00-
第3回 中山英之(建築家)
日時:5月27日(土) 14:00-
第4回 名和晃平(彫刻家)
日時:6月3日(土) 14:00-場所:美術館ガイダンスホール、企画展示室
定員:各回70名程度(要予約・要観覧券)
申し込み:電話のみ(044-900-9898)先着順
4月22日(土)10:00から受付開始 - 主催
- 川崎市岡本太郎美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
- 会場
- 川崎市岡本太郎美術館 企画展示室(川崎市多摩区枡形7-1-5)
イベント登録日:2017年04月21日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- Asia Young Designer Award 2019
- 青木淳 × 逢坂恵理子 × 田鎖郁男 × 藤原徹平 夜間開館スペシャルトーク 美術の空間をめぐる対話 ~エレメンツ/プログラム/素材~
- 木村松本「構えと建築」NPO建築とアートの道場 2017年秋レクチャーシリーズ① 『これからの建築を考える』
- 広島8大学卒業設計展 2017
- 坂倉準三・吉阪隆正・大髙正人ほか「平成29年度国立近現代建築資料館収蔵品展」
- 第27回 UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)
- シェアハウス図鑑 トークセッション 「シェアハウスは都市を変えるか」
- 特別展 「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」
- 「横浜の未来」に関する学生プロジェクト発表会およびシンポジウム
- o+h (大西麻貴+百田有希)「まちの経験とつながる建築」NPO建築とアートの道場 2017年秋レクチャーシリーズ① 『これからの建築を考える』