「民藝運動フィルムアーカイブ 名も無き美を求めて1934-2017」展
2017年01月27日(金)〜2017年03月26日(日)
美術品ではなく、庶民が日常的に扱う日用品に日本の美と手仕事を見いだし、世界にその価値を知らしめた民藝運動。そのメンバーの1人であるバーナード・リーチが1934-35年にかけて来日し、当時貴重であった16ミリの機材で自ら撮影したフィルムが長らく氏の自宅に眠っていました。柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎など民藝運動を起こしたメンバーの姿や、当時の日本各地のものづくりの現場やさまざまな風土、風景がそこにはありました。カナダ人映像作家のマーティ・グロスがその存在にたどり着き、晩年フィルムを譲り受け、劣化したフィルムをデジタル化し、撮影された内容を確認しながら、民藝をテーマにした映像作品を製作したり、日本に眠っている映像資料を掘り起こす活動を続けてきました。
本展では、先人達が残してくれた貴重なフィルムから、未来へつながるものづくりや暮らしのヒントを探ります。
- 日程
- 2017年1月27日(金)~3月26日(日)10:00~21:00
- 会場
- 無印良品 有楽町 2F ATELIER MUJI(東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町)
- 料金
- 無料
- 主催
- 無印良品
イベント登録日:2017年01月27日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 鞍田崇 民藝のインティマシー —「いとおしさ」をデザインする gallery IHA 2018年夏レクチャーシリーズ
- 京都建築専門学校 市民講座シンポジウム 「今日の民藝という視点。」~どうして、こうもぼろ町家に惹かれるのか。
- 鞍田崇 × 服部滋樹 × 松井利夫「今の時代の民藝とは」@スタンダードブックストア心斎橋
- 柳宗悦の「直観」 美を見いだす力
- 福田 豊 木工展
- 民具 MINGU展
- 生活と民藝:柳澤邸、日本民藝館
- 高木崇雄 × 上野昌人「「民藝」って何だろう?」『サヨナラ、民芸。こんにちは、民藝。』(里文出版)改訂新版刊行記念
- 平成30年度 日本民藝館展 新作工藝公募展
- 日本民藝館所蔵 生誕130年 バーナード・リーチ展