日本建築学会 創立130周年記念 建築文化週間2016 特別企画 パラレル・プロジェクションズ
2016年07月01日(金)〜2016年07月31日(日)
パラレル・プロジェクションズは、若手建築関係者130名が集まり、30年後の未来を考えるためのプラットフォームです。130名が集い未来に向けた議論をおこなうフォーラム、参加者の現在の活動を紹介する展示、コミュニケーションを誘発させるウェブサイト、プロジェクトを総括するブックの4つのメディアで構成され、各自が直面している現在を照射し、パラレルに自走するいくつもの未来を共に描きだすことを目指します。
このプラットフォームに加わっていただける80年代に生まれた建築関係者を募集しています。
様々な専門分野(構造、設備、歴史、意匠、環境、都市)と、異なる職能(建築家、エンジニア、研究者、編集者)を横断する多くの若い世代の建築関係者からの参加をお待ちしています。
それぞれが向き合う現在の状況と真摯に向き合い、建築の未来を共に考えましょう。
- 応募締切日
- 2016年7月31日(日)
- 日程
- 2016年10月1日(土)~10月10日(月)
- 担当委員
-
辻 琢磨(403architecture [dajiba] 共同主宰)
川勝真一(RAD共同主宰)
(敬称略) - 副担当委員
-
藤村龍至(東京藝術大学准教授/RFA主宰)
大森晃彦(建築メディア研究所代表)
(敬称略) - 会場
- 建築会館ホール・イベント広場・建築博物館ギャラリー(東京都港区芝 5-26-20)
- 対象
-
(1)1980年-1989年生まれ
(2)建築の教育を受けた方、または、建築に関する活動を実践している方 - 定員
- 130名
- 主催
- 日本建築学会 建築文化事業委員会
イベント登録日:2016年07月19日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- RFA「さいたま市大宮駅東口駅前おもてなし公共施設『OM TERRACE』内覧会」
- 椿峰まちづくりシンポジウム2020 「椿峰のみどりから考える」 アクティブな椿峰ニュータウンをめざして
- これからの「この場所」「このエリア」を考える@大宮図書館
- 園田眞理子 × 藤村龍至 × 金野千恵「2020年以後の住宅・都市 超高齢社会の建築の可能性」
- 阿部勤・藤村龍至・中村好文・鍋島千恵 シンポジウム「穴が開くほど見る —— 建築写真から読み解く暮らしとその先 宮脇檀特別版」
- 服部岑生・木村智子・菅沼朋香・山本誠・藤村龍至「『椿峰ニュータウンの将来像を考える』~超高齢化・老朽化に抵抗するまちづくり~」vol.2
- 2018年の方丈記私記~建築家とアーティストによる四畳半の小宇宙~@越後妻有里山現代美術館[キナーレ](新潟県十日町) 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018
- コメンテータ:藤村龍至・小場瀬令二 シンポジウム 遠郊外大型戸建て住宅団地は今 —住宅地開発のその後の動向を追う その3—
- 政策交流会「まちをマネジメントする~まちのストック(資源)を活かして地域の価値を高める~」
- 柳澤 潤 × 柳澤 要 × 西澤 徹夫 × 藤村 龍至「タウンセンターの50年」松戸市公共施設マネジメントシンポジウム03